医療の記事一覧
2050年の横浜、訪問診療が1.4倍に、横浜市立大学調査
横浜市立大学大学院データサイエンス研究科の金子惇講師らの研究グループが横浜市のデータベースを使い、75歳以上の高齢者の […]
自律は難しいが生活は充実、自閉スペクトラム症者を信州大学などが長期調査
信州大学医学部と横浜市総合リハビリテーションセンター(YRC)の共同研究チームは、横浜市の疫学調査で7歳までに把握され […]
要介護高齢者の全身の筋肉量と摂食嚥下機能が離床により保たれることを発見
東京医科歯科大学のグループは、要介護高齢者の離床時間と全身の筋肉量および摂食嚥下機能との関連を調べた結果を報告した。少 […]
仮想空間で医療サービス、順天堂大学とIBMが共同研究開始
順天堂大学と日本IBMは実物の大学病院を模した仮想空間で提供する医療サービスの研究開発に着手した。2022年度中に短期 […]
LINEで患者の健康状態や薬の副作用をモニタリング、有用性明らかに 慶應義塾大学
慶應義塾大学、帝京大学のグループは、SNSツールであるLINEを利用して患者の健康状態や薬物の副作用情報を収集するシス […]
金属製に代えて樹脂製の被せ物がすべての歯に適用できる可能性 東北大学が報告
歯科治療に用いる金属製の歯の被せ物には、金属アレルギーや審美性低下の問題などがある。また、最近では貴金属の価格高騰によ […]
聖マリアンナ医科大学病院の「勤務犬」3代目育成へ クラウドファンディングで支援呼びかけ
社会福祉法人日本介助犬協会は、現在、クラウドファンディングにて、聖マリアンナ医科大学病院での「勤務犬」を育成する「これ […]
近畿大学、コストパフォーマンスに優れた手のひらサイズの青酸化合物検出器を開発
安価で小型、かつ迅速・簡便に正確な青酸化合物の検出ができる分析装置を、近畿大学薬学部の研究グループが開発に成功した。
城西国際大学、創立30周年記念として連続講座を開講 初回は4/28「医療とAI」
城西国際大学は創立30周年記念事業の一環として、さまざまな研究テーマを分かりやすく解説し、ともに考える連続講座「Lec […]
スギ花粉症の「舌下免疫療法」、遺伝子型によって治療効果を予測 福井大学と筑波大学
福井大学と筑波大学の研究グループは、スギ花粉症に対する「舌下免疫療法」の応答性に関連する遺伝子型を同定。この遺伝子型を […]