医療の記事一覧
コロナ禍でも医療実習できる教材 京都大学とイマクリエイトが共同開発
京都大学大学院医学研究科では、新型コロナウイルス感染症に対応した医学部学生の学びを確保するために、非対面・非接触でも可 […]
筋肉の幹細胞が増幅する仕組みを筑波大学が解明、筋ジストロフィーなどの治療に期待
筑波大学医学医療系の藤田諒助教らの研究グループは、骨格筋幹細胞が自己を複製し、増幅する仕組みの一端を明らかにした。骨格 […]
近畿大学、感染経路別の新型コロナ感染症リスクを算出
近畿大学医学部の東賢一准教授を中心とする研究グループは、新型コロナウイルスの医療現場での感染経路別リスクを算出した。飛 […]
千葉県松戸市、受験生にもPCR検査費用を助成 2021年3月まで
千葉県松戸市は、2020年12月から開始しているPCR検査補助事業の対象者に、2021年1月5日から市内在住の「高齢者 […]
新型コロナ感染のネコ、無症状でも肺に炎症ダメージ 東京大学が報告
東京大学医科学研究所の河岡義裕教授らの研究グループが新型コロナウイルスに感染したネコを調べたところ、無症状であるにもか […]
父親の加齢が子の神経発達障害発症に影響、東北大学などが分子メカニズムを解明
東北大学大学院の大隅典子教授らの研究グループは、東京農業大学、愛知県医療療育総合センターと共同で、父親の加齢が仔の神経 […]
医療崩壊を防ぐ地域間医療シェアリング 新型コロナ重症者増加で、京都大学が提案
新型コロナウィルスの重症患者増加に対応するための地域間医療シェアリング戦略を提案するシミュレーション手法を、京都大学の […]
まぶしくない眼底カメラの実用機開発、検証が進行中
奈良先端科学技術大学院大学の太田淳教授と株式会社ナノルクスは、医療現場で検証使用できる「眩しくない」近赤外線カラー眼底 […]
医療者や学生の海外留学・就労を、海外で活躍する医師らが支援
アメリカで活躍する心臓外科医、北原大翔医師と太田壮美医師が中心となって、2020年7月、日本の医療者や学生の海外留学・ […]
慢性腰痛患者の能力障害に、筋活動異常と疼痛関連因子が複合的に影響 畿央大学
慢性腰痛患者には、「屈曲弛緩現象の低下」という特徴的な筋活動異常がみられる。これは、立位でおじぎの姿勢を保持した時に腰 […]