医療の記事一覧
成人発症の難聴が遺伝子治療で治る可能性 東北大学
東北大学大学院医学系研究科の鈴木淳非常勤講師らの研究グループは、成体マウスの内耳に存在する内有毛細胞(音を受け取り脳に […]
唾液中の細菌も24時間のリズムを刻む 早稲田大学など
早稲田大学の服部正平教授と東京大学大学院の高安伶奈博士課程学生らを中心とする共同研究グループ(他に慶應義塾大学など)は […]
ギャンブル依存症、神経メカニズムの問題点を解明 京都大学
京都大学大学院医学研究科の高橋英彦教授らの研究グループは、新考案の課題による実験の結果、ギャンブル依存症の患者は許容で […]
世界初、自閉症と聴覚過敏併発の原因究明 三重大学
自閉症には聴覚過敏がしばしば併発することが知られている。しかし、その原因はこれまで不明であった。三重大学大学院医学系研 […]
がんの根治へ、有力な治療モデル開発 慶應義塾大学
現在の投薬がん治療では、大部分のがん細胞を殺傷することができても、わずかに残ったがん細胞による再発や転移の可能性に脅か […]
東京農工大学の遠藤章教授が「ガードナー国際賞」を受賞
カナダのガードナー財団は、2017年3月28日、ガードナー国際賞(Canada Gairdner Internatio […]
小児医療現場でVR技術の実証実験 名古屋工業大学など
名古屋工業大学、金城学院大学、あいち小児保健医療総合センター、株式会社NTTドコモ東海支社は、小児医療現場におけるバー […]
文部科学省が医学、歯学のコア・カリキュラムを改訂
文部科学省は医学生、歯学生の卒業時点の到達目標を示した「医学教育モデル・コア・カリキュラム」と「歯学教育モデル・コア・ […]
メタボリックシンドロームの要因に硝酸塩欠乏 琉球大学
琉球大学大学院医学研究科薬理学の筒井正人教授、大学院生の喜名美香氏、坂梨まゆ子助教らの研究グループは、マウスに野菜に多 […]
世界初、長期埋め込み可能な人工硝子体を開発 東京大学
東京大学大学院工学研究科の酒井崇匡准教授を中心とする国際研究グループは、ウサギの目の中に液状のまま注入でき、数分間のう […]