産学連携の記事一覧
熊本城の崩落石材の元の位置を特定する画像照合技術、熊本大学などが開発
熊本大学大学院の上瀧剛教授らの研究グループは、信州大学と凸版印刷株式会社との共同研究により、熊本地震で崩落した石材の元 […]
経団連と大学、2023年度から産学協働で質の高いインターンシップ推進へ
日本経済団体連合会と国内大学団体のトップらで構成する「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」は、就業体験を伴う質の高 […]
電気通信大学、大末建設と地下ピット無人点検用のヘビ型ロボット開発
電気通信大学と大末建設は、給排水設備などの配管や電気の配線のメンテナンスのため、ビルやマンションの地下に設けられる地下 […]
医師の働き方改革でAIが課題抽出へ、NECと東北大学病院
NECと東北大学病院は医師の働き方改革に向け、AI(人工知能)がカメラなどで取得したデータを解析して業務課題の抽出と改 […]
皮膚の感覚神経がメラニン産生を促進、シミ形成に影響 東京大学とポーラが解明
東京大学生産技術研究所の池内与志穂准教授、周小余特任研究員らとポーラ化成工業株式会社の合同チームは、感覚神経と色素細胞 […]
東京大学が新しい光免疫治療薬を開発 マウス実験で再発乳がんの完全消失を達成
東京大学と同大学発ベンチャーのサヴィッド・セラピューティックス株式会社は、新しい光免疫製剤「FL2」を開発し、これを用 […]
量子コンピューティングで物流の配送効率化、早稲田大学と住友電工が共同研究へ
早稲田大学理工学術院の戸川望教授と住友電工は、物流事業の配送計画立案に量子コンピューティングを活用する共同研究に合意し […]
金沢工業大学とタカラトミーが開発、「Beyond SDGs人生ゲーム」無償配布へ
金沢工業大学が株式会社タカラトミー等と開発を進めてきた「Beyond SDGs人生ゲーム」が完成し、2022年9月8日 […]
電流波形で減塩食の塩味を1.5倍にするスプーンとお椀、明治大学とキリンが開発
明治大学の宮下芳明教授の研究グループは、キリンホールディングス株式会社との共同研究により、減塩食品の塩味を約1.5倍に […]
日本大学と花王、CT検査よりも安全かつ簡便に「こどもの内臓脂肪」を測定可能に
日本大学医学部と花王(株式会社ヘルス&ウェルネス研究所)は共同で、放射線被曝なくこどもの内臓脂肪を測定する新しい手法を […]