研究成果の記事一覧
異常なセンシング挙動を利用した新しいガス検知メカニズム 排便と排尿を同時に識別するおむつセンサー発明
東北大学、北陸先端科学技術大学院大学、大阪大学らは、混合ガス中から標的となるガスを識別して検出する新しい「ガス検知選択 […]
紅麹関連商品摂取による腎障害 大阪大学が実態を解明
医薬品・健康食品大手の小林製薬が発売した紅麹製品摂取で体調不良を訴える人が相次いだ問題で、大阪大学キャンパスライフ健康 […]
神話や架空の怪獣の名前の使用による分類学上の諸問題 キングギドラを例として
近年、動植物の新種に有名人や架空のモンスターの名前を種名として使うケースが注目を集めている。国立環境研究所は日本工営株 […]
日本人は同情や共感が低く支援を求めにくい 名古屋大学が文化的背景を指摘
名古屋大学の鄭少鳳(テイ・ショウホウ)大学院生(研究当時)と石井敬子教授の研究グループは、米国人と比較して日本人は共感 […]
小児がんの医師主導臨床研究PARTNER試験 実施施設に岡山大学病院が追加
2024年1月から国立がん研究センター中央病院で開始されていた「患者申出療養制度」を利用した医師主導臨床研究PARTN […]
日本大学危機管理学部 産学連携で避難訓練をアップデートする新事業を開始
日本大学危機管理学部とNPO法人減災教育普及協会、神奈川歯科大学歯学部総合歯学教育学講座、一般社団法人AR防災の4者は […]
福井工業大学 マンションでも使える雨水タンクがグッドデザイン賞を受賞 デンカアステックと共同開発
雨水利用研究に長年取り組んでいる福井工業大学の笠井利浩教授とデンカアステック株式会社が共同開発したトイレ洗浄用雨水タン […]
若いころからの訓練で中高年ラットの記憶力向上 金沢大学発見
若いころから記憶力を鍛えていたラットが中高年になっても優れた記憶力を維持していることが、金沢大学人間社会研究域の谷内通 […]
ネコES細胞を作製 大阪公立大学が世界で初めて成功
大阪公立大学大学院の鳩谷晋吾教授らの研究グループは、去勢・避妊手術で廃棄される精子や卵子を用いて、高品質なネコES細胞 […]
東北大学が開発した防災概念の国際規格「ISO 37179」発行
災害リスクの事前軽減などを目的とした国際規格「ISO 37179」が、国際標準化機構から発行された。2015年に仙台市 […]