研究成果の記事一覧

江戸川大学睡眠研究所とパラマウントベッド社 「夢に対する態度尺度」日本語版を共同開発

 江戸川大学睡眠研究所とパラマウントベッド睡眠研究所は、「夢に対する態度」に関する全国調査を実施し、その成果をまとめた論 […]

大阪大学が体外の培養子宮で着床と発生に成功

 大阪大学の平岡毅大特任助教(微生物病研究所・研究当時)、伊川正人教授らの研究グループは、体外で培養したマウス子宮上で、 […]

母体の鉄不足は胎仔のオス化を阻害し性分化に影響 大阪大学がマウスで発見

 大阪大学の研究グループは、胎仔の発生期における鉄欠乏がオス化を阻害し、メスへの性転換を誘導することをマウスモデルにより […]

岡山大学 安心安全な無痛分娩の実施に遠隔医療システムの活用を共同研究

 岡山大学は、三宅医院(岡山市南区)、ウィーメックス株式会社と連携し、無痛分娩の現場における課題解決を目指した共同研究を […]

中部大学 多種の細菌と共生することで非常に高い殺虫力を備えた昆虫病原性線虫を発見

 中部大学応用生物学部環境生物科学科の長谷川浩一教授と博士後期課程1年の杉山大騎大学院生は、従来にない高い殺虫力を持つ昆 […]

水道水フロリデーションが子どものむし歯格差を改善 東京科学大学などが実証

 東京科学大学大学院の松山祐輔准教授、相田潤教授らの研究チームは、オーストラリアのクイーンズランド大学との共同研究により […]

トドは人の動作を「真似できる」 麻布大学と城崎マリンワールドが証明

 麻布大学獣医学部の今野晃嗣講師と城崎マリンワールド(兵庫県豊岡市)との共同研究グループは、これまで鯨類・大型類人猿・犬 […]

自身の認知症発症に強い不安を感じる中高年者の4つの特徴 名古屋大学が明らかに

 名古屋大学大学院医学系研究科の星野純子准教授らの研究グループは、中高年者のうち、認知症に関わる知識がある、最近1年間に […]

2023年度の海外派遣研究者 中長期派遣が低水準に

 2023年度に日本の大学や研究機関から海外へ派遣された研究者のうち、30日以内の短期派遣が前年度の2倍近くに増えてV字 […]

アルツハイマー病の遺伝要因は世界各国で共通か ポリジェニックリスクスコアで検証

 新潟大学などの研究グループは、アルツハイマー病の遺伝的リスクを数値化したポリジェニックリスクスコア(PRS:Polyg […]
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 591