研究成果の記事一覧

上智大学 復興中のノートル=ダム大聖堂で学術調査 日本の大学では初

 上智大学文学部の坂野正則教授らは火災から復興中のフランス・パリのノートル=ダム大聖堂で小屋組や鐘楼の現地調査をした。日 […]

関東地方下の地震の巣は海山の沈み込みが原因 東京科学大学が解析

 東京科学大学の中島淳一教授は、東京湾北部(千葉県北西部)の深さ60~70 kmにある「地震の巣」が太平洋プレートと一緒 […]

スマホアプリで自学自習する認知行動療法がうつ状態を改善 京都大学が確認

 京都大学の研究グループは、スマホアプリを通じた世界最大の臨床試験で、自学自習による認知行動療法(CBT)スキルがうつ状 […]

東京観光財団 東京都立大学と協力して人流データで都内イベントを試行的に解析

 東京観光財団は東京都立大学の協力を得て、人流データを活用して東京都内15のイベントを試行的に解析、レポートにまとめた。 […]

術後の向精神薬の使用に対するリエゾンの介入効果 京都府立医科大学が調査

 京都府立医科大学大学院の北岡力 助教らの研究グループは、術後に生じた精神症状に対して使用された向精神薬等の実態調査を行 […]

競争率の低いコンテストでは1番手が有利 大阪公立大学がテレビ番組データから解明

 大阪公立大学大学院経済学研究科の岡澤亮介准教授らの研究グループは、お笑いコンテストの結果データを対象に、演技の順番が審 […]

言葉のイメージに合致する香りを自動創作する「香り生成AI」 東京科学大学が開発

 東京科学大学の研究チームは、言語表現に対応した香りを自動創作する香り生成AIを開発した。

自立歩行が困難な脳卒中者の歩行回復の特徴 畿央大学が調査

 畿央大学大学院の蓮井成仁氏(博士後期課程)と森岡周教授らを中心とする研究グループは、脳卒中後の自立歩行困難者における監 […]

東大病院 臓器移植の体制強化と次世代人材育成へ新講座開設 臓器移植の基幹施設として「東大モデル」構築目指す

 東京大学医学部附属病院(東京都文京区)は臓器移植の体制強化と次世代の人材育成を目指す新しい寄付講座を開設した。患者らが […]

シマアジの神経締めの価値 東京大学が検証

 東京大学大学院の阪井裕太郎准教授らの研究グループは、養殖シマアジにおいて神経締め処理の鮮度保持効果と消費者評価への影響 […]
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 583