研究成果の記事一覧

神戸大学、2020年4月に全学横断組織「神戸大学V.スクール」設置へ

 神戸大学は、革新的な価値創造人材を育成するため、全学横断組織として「神戸大学バリュースクール(通称:V.スクール)」を […]

大阪大学、世界初「着やせ」や「足長効果」の科学的な測定方法を開発

 大阪大学大学院人間科学研究科の森川和則教授らの研究グループは、「着やせ効果」「脚長効果」など、服装による体型の見た目の […]

盤上と持ち駒を認識し局面をデータ化 東京農工大学がスマホ将棋アプリ開発

 将棋盤面と持ち駒をスマートフォンで撮影してWebサーバに送信すると、AI(人工知能)が即座に認識して局面データとして変 […]

脳内ネットワークの異常がもたらす、ALSにおける熟語の音読障害

 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者の約半数で、「田舎(いなか)」や「昨日(きのう)」など漢字二文字以上の熟字訓(語全体 […]

自然災害に耐える強靭な農業用ドーム 金沢工業大学が共同開発

 金沢工業大学建築学部の後藤正美教授(耐震工学)の研究室とジャパンドームハウス株式会社は、共同で農業用ドームを研究開発。 […]

生体情報による感情推定法を芝浦工業大学が考案、人の気持ちがわかるロボット開発へ

 芝浦工業大学の菅谷みどり教授は、生体信号(脳波、心拍)の簡易計測値により、人の感情を推定する手法を考案した。気持ちに応 […]

自動車やビルの窓を重さ10分の1・硬さ3倍に 新しい薄膜材料を中部大学が開発

 中部大学の多賀康訓特任教授らは、自動車やビルの窓を10分の1近くまで軽くできる新しい薄膜材料を開発した。薄膜の硬さはガ […]

火星衛星探査における微生物汚染評価を実施、惑星保護方針に貢献する成果

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と千葉工業大学、東京工業大学、東京大学、東京薬科大学は、火星衛星の微生物汚染評価に関す […]

東京大学、政策形成で東京商工リサーチと共同研究契約

 東京大学大学院経済学研究科は民間信用調査機関の東京商工リサーチと政府や地方自治体が実施する政策の効果を共同研究する契約 […]

共立女子大学の学生団体が私鉄系スーパーと「もち麦弁当」を共同開発

 共立女子大学の家政学部食物栄養学科の公認学生団体が、東急ストアなど私鉄系スーパーマーケットが設立した株式会社八社会と、 […]