研究成果の記事一覧

フグにフグ毒を与えると腸内細菌叢が変化 東京大学と長崎大学が実験

 東京大学・同大学院と長崎大学大学院の研究グループは、人工的に孵化、飼育した無毒のトラフグ稚魚に対し、テトロドトキシン( […]

70年間で日本の職業上の身体活動強度が一貫して低下傾向 東京大学が調査

 東京大学大学院医学系研究科の鎌田真光講師らは、日本の過去70年間(1953~2022年)で、全職業の身体活動強度の平均 […]

淑徳大学 ソラシドエアと協力し航空と地域を結ぶ人材育成

 淑徳大学と株式会社ソラシドエアは、「グリーンスカイフェスタを契機とした人財育成及び地方創生の取組」として、2023年度 […]

日本の科学技術指標 大学の研究開発費など世界で後退

 文部科学省科学技術・学術政策研究所が2023年度の日本の科学技術指標をまとめたところ、大学の研究開発費や公的機関の研究 […]

レストレスレッグス症候群患者の約3割が抑うつ状態を合併 滋賀医科大学が解析

 滋賀医科大学の宮口凜氏(医学科第5学年)らの研究グループが、レストレスレッグス症候群(RLS)における抑うつ状態の合併 […]

「退屈」や主観性を含む包括的なストレス評価指標 筑波大学が開発

 筑波大学の研究グループは、統合情報理論を用いて生体信号を包括的に定量化することでストレスを評価する新たな手法を開発し、 […]

大妻女子大学 2025年度新設のデータサイエンス学部(仮称・認可申請中)が大手企業との協働を続々発表

 大妻女子大学では、2025年4月、千代田キャンパスにデータサイエンス学部の開設を予定している(仮称、許可申請中)。デー […]

東京都新宿区の土壌に抗生物質を生産する新種の希少放線菌 東邦大学が発見

 東邦大学の研究グループは、製品評価技術基盤機構バイオテクノロジーセンターと共同で、新種の希少放線菌(アクチノプラネス・ […]

子宮頸がん予防ワクチンの接種率は積極的勧奨再開後も未回復 大阪大学が集計

 大阪大学大学院の研究グループは、2022年度までのHPVワクチン(子宮頸がんなどの予防ワクチン)の生まれ年度ごとの累積 […]

海洋プラスチック汚染防止 世界で流出量の32%削減必要 九州大学

 2019年に大阪市で開かれたG20サミットで2050年までに追加的な海洋プラスチック汚染をゼロに削減する「大阪ブルー・ […]
  1. 1
  2. 38
  3. 39
  4. 40
  5. 41
  6. 42
  7. 592