研究成果の記事一覧
首都大学東京×ほぼ日 AR地球儀のコンテンツを共同開発
首都大学東京システムデザイン学部 渡邉英徳研究室は、株式会社ほぼ日と共同で研究・開発を進めてきたAR地球儀「ほぼ日のア […]
その研究お助けします、京都大学で学内良縁プロジェクト
研究者は日々の研究活動の中で不得意な部分を誰かに助けてほしいと思うこともあるが、それを実現するプロジェクトが2月、京都 […]
「おっとり型」と「せかせか型」の共存が集団のパフォーマンスを高めることを発見
千葉大学、東北大学、高知大学の共同研究グループは、ショウジョウバエの集団内の行動を比較し、行動の個性の多様さが集団の生 […]
早稲田大学と広島大学が24日に包括協定を締結
早稲田大学と広島大学が2018年1月24日、大学間に関する包括協定を締結する。両校の教育、研究活動の交流と連携を図るの […]
ササが森林で密生する過程をはじめて追跡 山形大学と秋田県立大学など
秋田県立大学生物資源学部の蒔田明史教授、山形大学学術研究院の富松裕准教授を中心とする研究グループは、チシマザサが森林の […]
膵がんが段階的に悪性化する仕組みを解明 慶應義塾大学
慶應義塾大学の佐藤俊朗准教授らの研究グループは、39例のヒト由来の膵がん細胞を体外で効率的に増殖させることに成功し、そ […]
絶滅した四足歩行動物の肩甲骨の位置を解明、正確な骨格復元期待 名古屋大学
名古屋大学博物館の藤原慎一助教は、四足歩行を行う動物の胴体が、肩甲骨から肋骨に伸びる筋肉で吊り下げられた状態でバランス […]
東京工業大学、マサチューセッツ工科大学と廃炉で討論
東京工業大学と米国のマサチューセッツ工科大学の研究者が先進的な原子力システムについて意見交換するワークショップが、米国 […]
脂肪と炭水化物の食べ分けを決める神経細胞を発見 琉球大学など
自然科学研究機構生理学研究所の箕越靖彦教授と琉球大学の岡本士毅特命講師は、「脂肪と炭水化物の食べ分け」を決定する神経細 […]
外国人患者に対応できる看護師育成目指し、英語で看護演習 横浜市立大学
外国人旅行者の増加やオリンピックの開催なども控え、医療現場においても外国人患者に対応できる看護師の育成が求められている […]