研究成果の記事一覧

昭和大学の土佐泰祥准教授にマダガスカル共和国が国家勲章を授与

 昭和大学医学部形成外科学講座の土佐泰祥准教授が、マダガスカル共和国の国家勲章シュヴァリエ章を受章した。

囚人のジレンマ実験、懲罰が報復を生む環境を解明 北海道大学

 人間は協力する相手を知り、関係性を構築できる状況では協力的になるものの、懲罰を受けると協力関係が阻害され、報復を誘発す […]

統合イノベーション戦略、政府が2018年夏めどに策定

 政府の総合科学技術・イノベーション会議が開かれ、これまで分野ごとに策定してきた宇宙開発や医療、ITなど戦略内容をまとめ […]

ニューヨークで流行した猫インフルエンザの特性を解明、ヒト感染の可能性も 東京大学

 東京大学の河岡義裕教授らの研究グループは、米国ニューヨーク市で発生した大規模なネコのインフルエンザ流行の原因ウイルスで […]

ぜんそくに関わる新しい遺伝子領域を発見 東京医科歯科大学など

 理化学研究所、東京医科歯科大学などの共同研究チームは、大規模な解析により新しいぜんそく関連遺伝子と、ぜんそくと自己免疫 […]

大塚グループ、大学発バイオベンチャーに10億円出資

 大塚グループの大塚製薬(東京、樋口達夫社長)と大塚製薬工場(徳島県鳴門市、小笠原信一社長)は、大学発バイオベンチャー企 […]

香川大学とNEC、2018年1月より減災科学の共同研究を開始

 香川大学では、日本電気株式会社(NEC)からの寄附により、地震・津波などの広域自然災害における減災科学※の研究を行う「 […]

琵琶湖の湖底から飛鳥~奈良時代の土器を発見 立命館大学

 立命館大学文学部 矢野健一教授、総合科学技術研究機構 熊谷道夫教授は、2017年12月14日に水中ロボットを用い、滋賀 […]

「創造性」の数理モデルを世界で初めて提案 兵庫教育大学

兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程の小山和男氏と同大学院教科教育実践学専攻自然系教育連合講座の庭瀬敬右教授は […]

京都大学が新発見、早産児の泣き声と言語・認知発達の関係性

京都大学 教育学研究科明和政子教授、河井昌彦 医学部附属病院教授らの研究グループは、在胎32~37週未満で出生した早産児 […]