研究成果の記事一覧

冬眠は体温リズムを夏型に戻す、北海道大学が発見

 北海道大学大学院の中川哲氏(博士後期課程)らの研究グループは、冬眠動物のシリアンハムスターにおいて、冬眠を経験すると体 […]

植物が「匂い」を感じる瞬間の可視化に成功、埼玉大学と山口大学

 埼玉大学大学院の荒谷優里大学院生らの研究グループは、山口大学と共同で、食害を受けた植物が放出する”匂い”を、近隣の植物 […]

コロナ禍の日本人、行動制限意識高い人ほど自業自得感上昇 大阪大学など5カ国調査

 コロナ禍の3年間で日本人は、感染を「自業自得」とする意識が低い人ほど行動制限意識が弱まり、行動制限意識が高い人ほど自業 […]

ライターの規制導入、火遊びによる火災の減少に効果

東京大学大学院医学系研究科の稲田晴彦准教授、筑波大学医学医療系の市川政雄教授が1998年から2017年の全国火災データを […]

快適性を維持しながら大幅省エネ 大阪大学とダイキンがAIによる空調の自動運転を開発

大阪大学の谷口一徹准教授らの研究グループとダイキン工業は、AI(人工知能)による空調の自動運転技術を開発し、実証実験にて […]

発達性協調運動障害の子どもは「行為と結果の規則性」の知覚も低下 畿央大学など解明

 畿央大学の信迫悟志准教授、立教大学の温文准教授、武庫川女子大学の中井昭夫教授らは、発達性協調運動障害(DCD)児は「行 […]

横浜市立大学、先端医科学研究センター内に「新興感染症研究センター」設立 11月8日に設立記念セミナー開催

 横浜市立大学先端医科学研究センターは、先端医科学研究センター内に「新興感染症研究センター」を設立した。コロナ禍を経て新 […]

「草」と「木」の新しい分類方法、力学理論により北海道大学が発見

 北海道大学大学院の研究グループは、草本植物が有する巧みな身体支持の仕組みを解明、さらに、体を支える仕組みの違いに基づく […]

下肢に着目した運動の随意性や運動単位の変化を反映した評価の新しい試み 関西医療大学

 脳卒中患者の特徴である痙縮は随意性が低下することで様々な日常生活の妨げとなり日常生活動作を大きく阻害する。実際に、痙縮 […]

人肌に温めた表面の病原細菌は生存性が劇的に低下する 北海道大学と札幌医科大学

 北海道大学の山口博之教授らの研究グループと札幌医科大学は、適度な湿度環境下では高頻度接触面(人がよく触れる手すりやドア […]
  1. 1
  2. 45
  3. 46
  4. 47
  5. 48
  6. 49
  7. 563