研究成果の記事一覧

「心臓病が個人と社会に与える経済面と生活面での影響調査」 東京大学とサノフィが発表

 東京大学大学院薬学系研究科の五十嵐中特任准教授は、医薬品等の開発と製造、販売を行うサノフィ株式会社と共同で、高コレステ […]

風力発電のかみなり被害の検出向上へ、中部大学など技術開発に着手

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、落雷被害による風車の停止時間を低減し稼働率を上げるため、雷検出装置等の […]

熱力学に新原理発見、「効率とスピードは両立しない」 慶應義塾大学など

 慶應義塾大学、東京大学、学習院大学の研究グループは、200年以上の歴史を持つ熱力学の分野で「何ができないか」を示す新た […]

津田塾大学、日本初「仕事と子育ての両立」を体験するインターンシップを実施

 津田塾大学学外学修センターと株式会社パソナは共同で、日本で初めての「ワーク&ライフ・インターンシップ プログラム」を実 […]

大学共同利用機関の在り方に意見表明 国立大学協会

 国立大学協会が科学技術・学術審議会学術分科会の第83回研究環境基盤部会のヒアリングを開催(11月24日)。大学の機能強 […]

Gapと慶應義塾大学、オフィスでの服装の変化による脳波の違いを実証

 慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科の満倉靖恵准教授は、ギャップジャパン株式会社による、オフィスにおける服装の変 […]

滋賀大学と監査法人がデータサイエンスで共同研究

 2017年4月に日本初のデータサイエンス学部を開設する滋賀大学は、有限責任監査法人のPwCあらた(東京、木村浩一郎代表 […]

再発性と多発性肝臓がんの正確なゲノム診断に成功 理研と和歌山県立医科大学

 理化学研究所(理研)統合生命医科学研究センターゲノムシーケンス解析研究チームの中川英刀チームリーダー、古田繭子研究員、 […]

大阪大学、廃棄物と水から水素を生成する触媒技術を開発

 大阪大学太陽エネルギー化学研究センター金田清臣特任教授と大学院基礎工学研究科満留敬人准教授らの研究グループは11月24 […]

簡易人工知能で計算速度6万倍に、界面構造の予測に成功 東京大学

 東京大学生産技術研究所の溝口照康准教授らの研究グループが、機械学習で作った簡易な人工知能で複雑な界面の構造を予測するこ […]