研究成果の記事一覧
北里大学、体操評価ロボットシステムの実証実験に着手
北里大学医療衛生学部の高平尚伸研究室は、株式会社シャンティと共同で、「体操評価付き健康啓発ロボットシステム」の実証実験 […]
中央大学と宇宙航空研究開発機構、イヌ用人工血液の合成に成功
中央大学と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2016年11月11日、中央大学理工学部の小松晃之教授、JAXAの木平清人 […]
東北大学、父親の加齢が子孫の行動に影響を及ぼすことを解明
東北大学大学院医学系研究科の大隅典子教授、吉崎嘉一助教と理化学研究所らは11月18日、遺伝子の発現を制御するという因子 […]
東京工業大学、高性能計算技術の世界最高国際会議で最優秀論文賞を受賞
東京工業大学学術国際情報センターの青木尊之教授と理化学研究所(理研) 計算科学研究機構 プログラム構成モデル研究チーム […]
内閣府が自動走行を高速道路で来秋実験、大学に参加呼びかけ
内閣府は、自動走行の実用化に向け、東名、首都高、常磐道などで大規模な実証実験を来秋にスタートさせる。2020年の東京五 […]
世界都市別研究パートナーシップ、東京は第2位
国際的な学術出版社のシュプリンガー・ネイチャーが世界の都市別に共同研究数を調べたところ、東京がフランスのパリに次いで第 […]
東京大学と筑波大学が共同運用するスパコンが国内最高性能を達成
最先端共同HPC基盤施設(JCAHPC)が運用するスーパーコンピュータ「Oakforest-PACS」が、2016年1 […]
鬼怒川大水害による地質現象解明、世界的に希少な研究 筑波大学ほか
産業技術総合研究所、筑波大学、南ミシシッピ大学の研究グループは、2015年9月の関東・東北豪雨によって氾濫した鬼怒川の […]
大気汚染物質がアトピー性皮膚炎を生じる仕組みを解明 東北大学ほか
東北大学を中心とする共同研究チーム(他に信州大学など)は、大気汚染物質がアトピー性皮膚炎の諸症状を引き起こす仕組みの一 […]
東大目指すロボットの偏差値が大幅上昇 名古屋大学と東京大学など
人工知能(AI)プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」(東ロボ)において、東京大学第2次学力試験に向けた論述式模試と […]