研究成果の記事一覧
東工大 分子ひとつでできた電子素子を開発
東京工業大学の木口学教授、元素戦略研究センターの多田朋史准教授、東京大学工学系研究科の藤田誠教授らは分子ひとつを用いた […]
東工大 毎秒1千億回に達する分子の回転運動の高解像度動画を撮影
東京工業大学の大島康裕教授らのグループは分子運動を光によって制御する技術などを駆使することにより、1秒に千億回以上のペ […]
防衛省が軍事転用を視野に大学から研究公募
防衛省は、軍事転用が可能な技術開発を大学の研究所らに委託することを決め、研究費支給先の公募を始めました。防衛省が防衛産 […]
千葉大 非天然化合物の人工生合成のための革新的な手法を開発
千葉大学の梅野太輔準教授らは非天然化合物を合成する方法の開発に成功しました。これまでの方法では副産物が多くなってしまう […]
工学院大生開発のソーラーカー、世界に挑戦
工学院大学は、2015年10月に開催される世界最大級のソーラーカーレース「ブリヂストン・ワールドソーラーチャレンジ20 […]
神戸大が宇宙研の大学共同利用連携拠点に
神戸大大学院理学研究科付属惑星科学研究センターが、宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所の大学共同利用連携拠点 […]
東工大など 超伝導できない超伝導電子の発見
東京工業大学の笹川崇男准教授、東京大学の近藤猛准教授らの研究グループは銅の酸化物でできた超伝導体において超伝導できない […]
鹿児島大 iPSがん化恐れの細胞、除去方法を開発
鹿児島大学の小戝(こさい)健一郎教授はiPS細胞、いわゆる万能細胞を様々な細胞に分化させる際にがん化の恐れがある細胞だ […]
小学生が高知で地方創生学ぶ旅、高知大など企画
大手旅行会社のエイチ・アイ・エス(東京)は、高知大、NPO法人こども大学との共同企画で、小学生が地方創生に向けたまちづく […]
岡山大 酸化グラフェンの大量合成に成功
岡山大学の仁科勇太准教授らの研究グループは黒鉛から酸化グラフェンを大量に合成する方法を開発しました。黒鉛は炭素原子から […]