研究成果の記事一覧

東京薬科大学、薬学部4年次にワクチン接種実習 東京医科大学病院と連携

 東京薬科大学は、2023年度より、東京医科大学病院との連携のもと、ワクチン接種実習を薬学部4年次における新たなカリキュ […]

心の中の意思決定を眼球運動から可視化できる可能性を発見 東北大学

 人間の行動にとって、自らの判断を決定する意思決定は不可欠な認知プロセスである。しかし、このプロセスは目に見えないため、 […]

ASD・ADHDの遺伝的リスクが子どものスクリーンタイムの長さに関連 名古屋大学など

 従来、スクリーンタイム(テレビ、タブレット、スマートフォンなどのデジタル機器の画面を見て過ごす時間)と神経発達症(自閉 […]

広島大学、足首の捻挫を防ぐ腓骨筋群で筋を分けたエクササイズの有効性を確認

 足首の捻挫を防ぐ役割を持つことで知られる腓骨筋群は、実際には長腓骨筋と短腓骨筋という2つの筋に分けられる。長腓骨筋は偏 […]

埼玉工業大学、川崎市初の自動運転バスの実証実験に参加

 埼玉工業大学は神奈川県川崎市川崎区で行われる「2023KAWASAKI新モビリティサービス実証実験」(代表幹事:川崎鶴 […]

心肺体力の維持は老化の遅延に関連、早稲田大学が調査

 早稲田大学の河村 拓史招聘研究員と谷澤 薫平准教授らの研究グループは、生物学的老化に対する心肺体力の寄与率は、喫煙など […]

麻布大学とユーグレナ社、人体に有毒なマイコトキシンの排出作用をヤエヤマクロレラで確認

 麻布大学獣医学部の福山朋季准教授と株式会社ユーグレナは、ユーグレナ・グループの八重山殖産が手がける「ヤエヤマクロレラ」 […]

イトミミズの群れの移動は地面の凹凸を利用する、東北大学と広島大学が発見

 東北大学の加納剛史准教授らの研究グループは広島大学と共同で、絡まり合って塊を形成するイトミミズの群れが地面の凹凸を利用 […]

国際バカロレア、国内推進事業に筑波大学など採択

 スイスのジュネーブに本部を置く国際バカロレア機構が推進する国際的な教育プログラムの国際バカロレアについて、文部科学省は […]

入れ歯の使用でタンパク質摂取量が8割改善、東北大学が調査分析

 東北大学の研究グループは、多くの歯を失った人でも、入れ歯などの補綴装置を使用していることにより、タンパク質の摂取状態を […]
  1. 1
  2. 66
  3. 67
  4. 68
  5. 69
  6. 70
  7. 578