コラムの記事一覧
AIを使いこなし、未来を切り拓く力にしてほしい。和洋女子大学AIライフデザイン学部が挑戦する新たな学び
和洋女子大学では2026年4月に「AIライフデザイン学部 AIライフデザイン学科」を新設する。AIの開発ではなく、使い […]
高校「探究」の課題、どう乗り越えるか?〜秋田県高校生探究発表会を通じて得た成果から考える〜
一昨年・昨年度と2年連続で開催した「秋田県高校生探究発表会(以下、探究発表会)」について、企画内容に加えて、企画意図や成 […]
AIが画像を生成するときに使われる「拡散モデル」の中には物理学が取り組んできた自然現象の数理構造が生きている 筑波大学 准教授 広野雄士氏
生物の恒常性、物質の相転移、そしてAIによる画像生成〜一見まったく異なる現象の背後に、共通する数理構造が潜んでいるとした […]
京都産業大学 情報理工学部・理学部が「情報プラス型」入試を公募推薦入試にも導入 2026年度入試より
新課程2年目の2026年度入試は、情報を個別試験で出題する大学が増加、このチャンスを見逃すな! 教科「情報Ⅰ」を必履修 […]
「データ」はときに「言葉」よりも雄弁? データサイエンス×古典文学で文学研究の新たな地平を切り拓く~同志社大学~
文理融合を掲げた2005年の学部開設以来、データサイエンスで文化を解析するユニークな研究を展開する同志社大学文化情報学部 […]
畿央大学、2026年4月に「健康イノベーション学科※」を新設──作り方ではなく、使い方を見つける。社会を健康にする新しい「工学」の学び
奈良県にキャンパスを構える畿央大学が、2026年4月に新学部「健康工学部※」を開設する。既存学科の改組となる「建築デザ […]
NHKのETV特集「ねちねちと、問う~ある学者の果てなき対話~」の舞台裏とその意義 京都大学 准教授 宮野公樹氏
実は、去年の9月から約7ヶ月、NHKの密着取材を受けてまして、この度、EテレのETV特集「ねちねちと、問う―ある学者の […]
文化、食、ファッション×AIで豊かな生活をデザイン。和洋女子大学が手がける新学部「AIライフデザイン学部」の魅力とは
和洋女子大学では、2026年度より「AIライフデザイン学部」をスタートさせる。歴史ある家政学をはじめ、人文系、国際系な […]
「Fランク」大学の登場から25年 むき出しのホンネが行き交う大学情報
ネットメディア、週刊誌の大学記事にはタイトルを見るだけで滅入ってしまうことがある。その最たるものは「Fランク大学」だ。 […]
分断から協力へ、東洋英和女学院大学大学院国際協力研究科で考えるサステイナブルな社会
男女共学の社会人向け大学院として、現代社会が抱える複雑な課題の解決に貢献できる人材を育成している東洋英和女学院大学大学院 […]