コラムの記事一覧
明海大学~歯学部としては極力学費を抑えながら、少人数制・海外研修・日本初の卒後研修など学びを充実、臨床力の高い歯科医師に
6学部8学科を有する総合大学として、「社会性・創造性・合理性を身につけ、広く国際未来社会で活躍し得る有為な人材の育成」に […]
言語コミュニケーションのメカニズムを探り、人と自然に話せるコンピュータを研究開発~同志社大学
文化関連科目、データサイエンス関連科目を横断的、体系的に履修する文理融合型の学びで、「総合知」の創出をめざしている、同志 […]
関西外国語大学が実践する新たなグローバル教育 世界と日本をつなぐ人材を育成する「国際日本学科」を開設
2024年4月、関西外国語大学は外国語学部国際日本学科と短期大学部未来キャリア英語学科を開設する。2023年4月の「国際 […]
一橋大学~ソーシャル・データサイエンス学部が目指すのは、社会科学とデータサイエンス双方を使いこなすゼネラリストの養成
「ビッグデータの時代」といわれる現代。膨大なデータから新たな価値を創出するデータサイエンスの素養を身につけた人材は、今や […]
京都橘大学~産業界を牽引するのはデジタルネイティブの力 「こうなったらいいな」を形にする情報学と産学連携プロジェクト
1902年創立の京都女子手藝学校を礎とする京都橘大学。幾度もの改革を経て、現在は文理医療分野を擁する9学部15学科の総合 […]
富山県立大学~IT人材の育成を地域との連携で行う、数理から応用まで網羅する新学部を開設
社会のデジタル化が急速に進む現在、その担い手であるIT人材の育成は大学の急務と言える。特にその最重要領域となる「数理・デ […]
世界に、社会に開かれた博士課程という選択
思修館スピリットを胸に、自分にしか創造できない価値を創出する国際人・学際人(文理融合のグローバルリーダー)を目指す &n […]
同志社大学~文化情報学部のカリキュラムを2024年度より一新し分野横断・探究型の学びを鮮明に。総合知を備えた人材を育成
データサイエンスを用いて文化を研究する同志社大学文化情報学部。2005年の学部開設以来、時代に先駆け文理融合型の学びを推 […]
地元志向を数値で確認、学校基本調査にみる地元大学入学率
昨今はコロナ禍の影響もあり、大学進学者には強い地元志向があると言われています。ただ、地元に大学数が少ない場合もあるため、 […]