その他の記事一覧

思春期突発性側弯症は食習慣と無関係 慶應義塾大学など調査

 小学校高学年から中学校時代に発症する思春期突発性側弯症が食生活と無関係であることが、慶應義塾大学医学部の松本守雄教授、 […]

光照射のみで水素を放出する、軽量で安全な水素キャリア

 東京工業大学、筑波大学、高知工科大学、東京大学の共同研究グループは、ホウ素と水素からなるホウ化水素シートが常温・常圧下 […]

気道上皮でインフルエンザウイルス感染を感知するセンサータンパク質を特定

 インフルエンザウイルスは、まず気道上皮細胞に感染する。これに対し、気道上皮細胞は、体内と体外を隔てる物理的なバリアとし […]

英語力評価の課題解決へ 12月に横浜で国際学術会議

 英国の国際文化交流機関・ブリティッシュ・カウンシルは2019年12月7~9日、横浜市西区みなとみらいのパシフィコ横浜な […]

世界初、DNAオリガミによる人工細胞微小カプセルの開発に成功

 東京工業大学の瀧ノ上正浩准教授らの研究グループは、DNAオリガミで作製したDNAナノプレートによって細胞膜を模倣した、 […]

バレエ教育にダンス科学の知見を 早稲田大学・三浦准教授が研究進める

 早稲田大学人間科学学術院の三浦哲都准教授が、バレエダンサーの職業病ともいわれる外反母趾に注目し、動作解析装置を用いてバ […]

関西学院大学と慶應義塾大学、文理融合キャンパスが連携

 関西学院大学と慶應義塾大学は、文理融合の学部、大学院研究科を置く関西学院大学神戸三田キャンパス(兵庫県三田市)と慶應義 […]

関西医科大学、ヒト臍帯血由来の造血幹細胞の純化に世界で初めて成功

 関西医科大学のiPS・幹細胞再生医学講座の薗田精昭客員教授らの研究チームは、世界で初めてヒト臍帯血由来造血幹細胞の純化 […]

大阪樟蔭女子大学が健康栄養センターを開設、産学官連携で栄養相談など実施

 大阪樟蔭女子大学大学院(大阪府東大阪市)は2018年4月、人間科学研究科人間栄養学専攻に附属する「くすのき健康栄養セン […]

大阪市立大学などが通説を覆す発見、キノコの薬理効果に科学的根拠

 大阪市立大学大学院理学研究科の中澤重顕特任准教授、工井武治特任教授、愛知淑徳大学健康医療科学部の菅野友美教授、農業・食 […]
  1. 1
  2. 6
  3. 7
  4. 8
  5. 9
  6. 10
  7. 14