ピックアップ記事の記事一覧
埼玉工業大学の最新自動運転バスが全線37kmの自動運転運行を実現 一般公道を営業運行する国内最長レベル
深谷市は2025年4月より、コミュニティバス「くるリン」の『北部シャトル便+周遊便』ルートにおいて、埼玉工業大学が新た […]
江戸川大学「第13回江戸川大学サイエンスセミナー」8/5(火)に開催 幼児・小学生から中高生・一般まで参加できる
2025年8月5日(火)、江戸川大学は「コンピュータとサイエンス」をキーワードに「第13回 江戸川大学サイエンスセミナ […]
卵子内の亜鉛が「亜鉛スパーク」の誘起と正常な胚発生に必要 麻布大学など解明
麻布大学獣医学部動物繁殖学研究室の影山敦子特任助教、柏崎直巳名誉教授、伊藤潤哉教授らのグループは、岡山大学、徳島文理大 […]
14か国の留学生と共に英語を使って体験的に学ぶ 昭和女子大学が10回目となる国際共修プログラム開催
2025年6月17日(火)から7月2日(水)まで、昭和女子大学世田谷キャンパスでは、留学生と共に英語を使って体験的に学 […]
銭湯が高齢者の心理的ウェルビーイングや地域参加意識の向上に寄与 畿央大学
畿央大学大学院健康科学研究科の仲村渠亮客員研究員、健康科学研究科の高取克彦教授・松本大輔准教授らは、大阪市西成区におけ […]
芝浦工業大学が安全・安価なフッ化カリウム由来の新規フッ素化剤の簡便合成法を開発
芝浦工業大学の田嶋稔樹教授(有機電気化学研究室)ら研究チームは、安全・安価なフッ化カリウムからBu₄NF (HFIP) […]
「峠の釜めし」 食後の釜から内装⽤タイル材を作製する技術を開発 埼玉工業大学
埼玉工業大学工学部生命環境化学科環境物質化学研究室、兼クリーンエネルギー技術開発センター長の本郷照久教授の研究チームが […]
江戸川大学 2026年度より「ゲーム教育学内連携プロジェクト」開始 情報文化学科・マスコミ学科・経営社会学科が連携
江戸川大学では、2026年度よりゲーム業界を目指す学生、ゲームに関心のある学生に向けて「ゲーム教育学内連携プロジェクト […]
6~7歳児の運動イメージの使用は未熟 畿央大学が発達的変化を分析
畿央大学大学院の信迫悟志教授らの研究チームは、運動イメージ(MI)能力が6〜7歳児ではまだ十分に発達しておらず、年齢と […]
パーキンソン病患者ベッド上動作の自立度低下の関連要因 畿央大学が解析
畿央大学大学院博士後期課程の成田雅氏と岡田洋平教授らの研究チームは、パーキンソン病患者を対象に、日中のベッド動作の自立 […]