研究成果の記事一覧
年齢上昇で料理技術などに男女差、東京大学が全国調査
東京大学大学院医学系研究科の村上健太郎助教、佐々木敏教授らの研究グループが日本の成人男女を対象に食に関する価値観や知識 […]
新型コロナ、最初の緊急事態宣言で結婚・離婚数が減少 慶應義塾大学
2020年4~5月にあった新型コロナウイルス感染拡大に伴う最初の緊急事態宣言で、日本国内の結婚数と離婚数が減少したこと […]
動物健康学:英国のイヌの余命推定でジャック・ラッセル・テリアが最も長生きだと示唆された
Animal health: New life expectancy estimates for UK dogs sug […]
食事時刻は睡眠覚醒リズムを調節する、北海道大学が世界で初めて証明
北海道大学大学院の山仲勇二郎准教授らの研究グループは、時刻情報を取り除いた実験室で自由に生活させた際に、1日1回決めら […]
心理学:テレビ電話を介した交流では創造力が低下することが実証された
Psychology: Video calls are shown to reduce creativity   […]
深層学習による高精度な積分AI、慶應義塾大学が開発に成功
慶應義塾大学大学院の久保田弾氏と徳岡雄大氏(共に研究当時は大学院生)らの研究グループは、高校数学で習う積分を高精度に行 […]
魚の高速な傷修復メカニズムの一端を山口大学などが解明
山口大学大学院の沖村千夏学術研究員らの研究グループは、武蔵野大学、東京大学のグループと共同で、魚の傷修復に関わる細胞集 […]
秩父鉄道123年の歴史を車内アナウンスで講義 「SLヒストリーエクスプレス」5/21・22運行
2022年5月21日(土)・22日(日)、秩父鉄道株式会社は、SL車内で秩父鉄道123年の歴史に関する特別講義を車内ア […]
ブラックボックスな脳活動解読器の動作が深層学習の応用で説明可能に
脳活動解読とは、MRIや脳波により計測した脳活動データからその人が何をやっていたのかを推定する技術で、将来的なBMI( […]
規則正しい生活と健康・学習習慣に正の関連 ベネッセと早稲田大学が共同調査
早稲田大学柴田重信研究室とベネッセ教育総合研究所は共同で、2021年6月に小学4年生から高校3年生までを対象とした「子 […]