研究成果の記事一覧

運動中は寒さを感じにくくなる 温度感覚の鈍化による低体温症に注意

 運動中は体温が低下しても“寒い”という感覚を感じにくくなることが、筑波大学と新潟医療福祉大学のグループの研究でわかった […]

地球温暖化によって洪水の生じやすさが変化 気候変動の影響評価で解明

 芝浦工業大学、東京大学生産技術研究所、MS&ADインターリスク総研株式会社は共同で、気候変動により変わりつつ […]

埼玉工業大学、8/11「第19回若手研究フォーラム」をオンライン開催

 埼玉工業大学は、先端科学研究所主催による第19回若手研究フォーラムを2021年8月11日(水)にオンラインで開催する。

要介護状態のリスクに1.7倍も地域内格差、畿央大学が大規模調査

 畿央大学理学療法学科の松本大輔准教授、高取克彦教授は、要介護状態になるリスクが特に高い後期高齢者を対象に4年間の前向き […]

健康長寿の秘訣か 慶應義塾大学が百寿者に特異的な腸内細菌の代謝物を発見

 慶應義塾大学のグループは、長生きの秘訣を探るため、国内の百寿者(100歳以上)の腸内細菌叢と代謝物を解析した結果、is […]

内科医の退院患者数・研修医の給料・就職希望者数、富山大学が全国調査

 富山大学の研究グループは、全国の内科医師の年間退院患者数、研修医の給料とマッチング率について分析。地域間の格差が明らか […]

実践女子大学が東京サマーランドと「プールサイドで映える」限定メニュー開発

 実践女子大学・実践女子大学短期大学部と株式会社東京サマーランドは、パフェとレモネードの夏季限定メニュー2種類を共同開発 […]

安価で高性能のウェアラブル体温発電素子、芝浦工業大学が開発

 芝浦工業大学の苗蕾教授は、体温と外気温のわずかな温度差で安定して発電できるウェアラブル熱電発電機とその製造方法を開発。 […]

達成感・有能感で学業成績が上がる神経メカニズム、大阪市立大学が解明

 大阪市立大学大学院の松尾貴司大学院生と石井聡講師らの研究グループは、意欲を引き出すような情報が与えられることによって認 […]

生きたウイルスのワクチンで、新型ウイルスにも有効な「広域中和抗体」が産生

 現在インフルエンザ予防のために広く使用されている「不活化ワクチン(感染性を消失させたウイルスを使用)」は、ワクチンに使 […]