研究成果の記事一覧
京都大学と黄桜酒造、吟醸酒のおいしさの謎を解く新物質を発見
京都大学の研究グループは、京都市産業技術研究所・京都バイオ計測センター、黄桜酒造との産官学連携共同研究により、ノンター […]
世界初、過敏性腸症候群の調査研究アプリ「おなかナビ」を開発 東北大学
東北大学大学院医学系研究科と同学情報科学研究科の研究グループは、過敏性腸症候群の測定・記録を行う医学研究用iPhone […]
ゴキブリの成長阻害遺伝子を発見、 狙い撃ちできる殺虫剤開発に期待 中部大学ほか
中部大学の長谷川浩一准教授らは佐賀大学と共同で、ゴキブリの遺伝情報を解析することで、脱皮に影響を及ぼす遺伝子を発見。こ […]
順天堂大学、「無知の知」を生む脳の仕組みを解明
生活の中で得る新たな出会いや経験を「新しい」と認識する「無知の知」を前頭葉の先端部にある前頭極と呼ばれる領域が自覚して […]
早稲田大学で産学連携拠点の開発センター起工式
早稲田大学が産学連携拠点として活用する新研究開発センターの第1期工事起工式が、東京都新宿区早稲田鶴巻町の早稲田キャンパ […]
ステロイドの免疫力を高める働きを発見、免疫の昼夜サイクルも制御 京都大学ほか
京都大学の生田宏一教授らの研究グループは、大阪大学、九州大学、ドイツがん研究センターと共同で、「グルココルチコイド」が […]
スマートフォンに搭載できる超小型原子時計システムの開発に成功
情報通信研究機構(NICT)の原基揚主任研究員らは、東北大学、東京工業大学と共同で、従来の複雑な周波数逓倍処理を必要と […]
産学連携で不動産業を効率化、AI活用や業務自動化により業務時間55%削減
首都大学東京と株式会社GA technologiesは、共同研究により不動産業界の業務効率化を目指し、業務時間最大55 […]
ボルボックスのゾンビ化実験で鞭毛の機能分化を発見 東京工業大学
東京工業大学の研究グループは、多細胞緑藻であるボルボックスが、球形の体の前端部から後端部にかけて鞭毛の性質を変化させる […]
恋愛関係の自由度が高いほど恋人への情熱が強い 北海道大学が調査
北海道大学の研究グループは、人々が恋愛相手に感じる情熱は、恋人を自由に選べる社会ほど強いことを初めて実証的に示した。