千葉大学と環境エネルギー政策研究所は、日本国内の市町村別の再生可能エネルギーの供給実態などを把握する「永続地帯」研究を進めており、今回その12年目となる「永続地帯2017年度版報告書」を公表した。「永続地帯」とは、住み続けるために必要なエネルギーと食糧を地域で生み出すことができる地域のこと。

 報告書によると、太陽光発電の発電量は、2016年度に2割増(前年度比)だったが、2014年度の6割増、2015年度の4割増に比較すると、伸び率は鈍化。一方、太陽光以外の再エネ発電の中では、風力発電とバイオマス発電が12%増加(前年度比)、地熱発電は5%減少、小水力発電はほぼ横ばいだった。また、再生可能エネルギー熱の供給もほぼ横ばいとなっている。再生可能エネルギー電力供給が増加した結果、国内の再生可能エネルギー供給は2017年3月までの5年間で約2.6倍になった。

 域内の民生・農水用エネルギー需要(住み続けるためのエネルギー需要)を上回る量の再生可能エネルギーを生み出している市町村(エネルギー永続地帯)が11カ所増加し82に。さらに、域内の民生・農水用電力需要を上回る量の再生可能エネルギー電力を生み出している市町村(電力永続地帯)も21カ所増加し136となった。

 再生可能エネルギーによるエネルギー供給が域内の民生+農水用エネルギー需要の10%を超える都道府県は、2017年3月段階で33県と増加(2013年3月段階では8県)。そのうち14県が20%を超えている。

 食料自給率が100%を超えた市町村は566市町村。100%エネルギー永続地帯である82市町村のうち、42市町村が食料自給率でも100%を超えている。これらの市町村は、まさに「永続地帯」といえるとしている。

参考:【千葉大学倉阪研究室+認定NPO法人環境エネルギー政策研究所】永続地帯 2017年度版報告書(PDF)

千葉大学

次世代を切り拓く人材を育成。世界に輝く未来志向型総合大学へ

千葉大学は、10学部と7研究科・学府、多数の附属施設のもと専門的な知識や技能及び高い課題解決能力とともに、高い知性や倫理観と豊かな人間性を備え、学際的な視点で国際的に活躍できる人材の育成をめざしています。その基盤となる教養教育の充実と教育活動の国際化を積極的に[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。