研究成果の記事一覧

円盤から楕円へ、110億年前の銀河の転換現象を解明 東北大学など

 現在の最重量級の銀河は楕円形だが、その多くは、かつては天の川銀河のような円盤状で回転していたとされる。古代の銀河はどの […]

三重大学が密書発見、本能寺の変は幕府再興が目的か

 本能寺の変で主君の織田信長に謀反した明智光秀が変の直後に反信長勢力の豪族に送った密書の原本を、三重大学教育学部の藤田達 […]

切れた植物の根が再生するメカニズムを北海道大学が解明

北海道大学大学院理学研究院の綿引雅昭准教授らのグループは、植物の根を切ると植物の成長と形作りに必要な植物ホルモンであるオ […]

セブンーイレブン店舗でインターンシップ受け入れ、ベトナム6大学と覚書締結

 セブン&アイグループのコンビニエンスストア大手セブン‐イレブン・ジャパン(東京、古屋一樹社長)は、ハノイ大学などベトナ […]

北海道大学農学研究院の吉澤和徳准教授らがイグ・ノーベル賞受賞

 人々を笑わせ、そして考えさせた業績に対する「イグ・ノーベル賞」が米国東部時間9月14日、ハーバード大学で発表され、北海 […]

ミクロの基本法則からマクロの基本法則を導出 東京大学

 東京大学の研究チームは、マクロな世界の基本法則である熱力学第二法則を、ミクロな世界の基本法則である量子力学だけを用いて […]

富山大学らが開発した帯状疱疹治療薬アメナメビル、世界初承認で販売開始

 富山大学医学部ウイルス学講座の白木公康教授らは、新しい作用機序の帯状疱疹治療薬アメナメビルの開発に関わり、同治療薬は、 […]

近畿大学、国際学部1期生528人が留学から帰国

 近畿大学国際学部は9月4日、同学部の1期生がアメリカ、中国、韓国、台湾での1年次後期からの留学を終え、9月1日に韓国か […]

誘導起電力を求める2つの方法、奇妙な一致の謎解明 筑波大学

 磁場を横切る導線に生じる誘導起電力の計算は、高等学校の物理の教科書にも載っている馴染み深い問題だ。しかし、この誘導起電 […]

人類の宇宙進出に向け、人工重力を発生させてマウスを長期飼育

 筑波大学、岐阜大学、東京医科歯科大学らの大学と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際宇宙ステーション・「きぼう」日本 […]