研究成果の記事一覧
信州大とイナリサーチ iPS細胞で心臓の壊死を再生
信州大学の柴祐司講師の研究チームとイナリサーチの共同研究により、カニクイザルを用いたiPS細胞の心臓への移植試験が開始 […]
神戸大 土星のF環の謎を解明
神戸大学の兵頭龍樹さん(大学院生)と大槻圭史教授は土星のF環とその羊飼衛星が土星の衛星形成過程で自然な副産物として形成 […]
阪大、再生医療技術を化粧品へ応用「共同研究講座」設置
大阪大学と株式会社マンダム※は、同大学院薬学研究科初となる共同研究講座「先端化粧品科学共同研究講座」の設置に関する契約 […]
地方創生につながる学生の研究、コンソーシアム富山が助成
富山県内の大学、短大、高等専門学校でつくる大学コンソーシアム富山(富山市)は、学生グループによるフィールドワーク(現地調 […]
近畿大、放射性物資除去のブロック開発
近畿大学産業理工学部・荒川剛教授(生物環境化学科)の研究グループは、放射性セシウムを吸収して除去するコンクリートブロッ […]
金沢大、自動運転システム用の地図開発に着手
金沢大学は、デジタル地図などを制作する「インクリメントP株式会社」との共同で、自動車の自動運転支援地図の開発を開始し、 […]
早稲田大など 宇宙の謎に迫る「こうのとり」打ち上げで宇宙線の観測開始
早稲田大学と宇宙航空研究開発機構(JAXA)およびアメリカ、イタリアによる共同研究グループが開発を進めてきた、暗黒物質 […]
北アルプスで大学生が夏山診療 山小屋で医療学ぶ
2015年7月20日(月)、名古屋市立大学(愛知県名古屋市)の「蝶ヶ岳ボランティア診療班」は長野県蝶ヶ岳(ちょうがたけ […]
大阪大など 統合失調症の客観的診断へ道
大阪大学の橋本亮太准教授と情報通信研究機構の下川哲也主任研究員らのグループは脳の活動を画像化することで統合失調症患者の […]
中央大、大災害や少子高齢化に備え人工血液開発
日本は世界最高レベルの献血・輸血システムを備えていますが、赤血球の保存期限は3週間と短いため、大規模災害など短時間で多 […]