研究成果の記事一覧
究極速度で撮像できる1蛍光分子感度のカメラ、京都大学などが開発
京都大学、沖縄科学技術大学院大学、株式会社フォトロンの研究グループは、蛍光分子の1個の感度をもち、究極の速度(ビデオ速 […]
98%の日本人がビタミンD不足、東京慈恵会医科大学が国内初の基準値公表
東京慈恵会医科大学の越智小枝教授・斎藤充教授らは、2019年4月から2020年3月までの期間に東京都内で健康診断を受け […]
名古屋大学、刑事訴訟の本格的映像教材続編を一般公開
名古屋大学大学院 法学研究科の法実務技能教育教材研究開発プロジェクト(PSIMコンソーシアム)が本格的な刑事訴訟の映像 […]
ブラインドサッカー中に頭部接触が多発 パラリンピックでは1試合で平均52件
広島大学の研究により、東京2020パラリンピック競技大会時のブラインドサッカー競技において、1試合あたり52回もの頭部 […]
切削工具の欠け、摩耗を推定するAI 岡山大学など産学連携で開発
精密機械設計加工のモリナシマリーは岡山大学、情報システムの両備システムズと共同し、熟練者の経験知をもとに切削工具の欠け […]
放射線治療と免疫チェックポイント阻害薬の併用でイヌ悪性黒色腫の治療効果が向上
北海道大学と東北大学の研究グループは、イヌ悪性黒色腫に対する治療において、免疫チェックポイント阻害薬である抗PD-L1 […]
2021年度の国際研究交流、コロナ禍で依然低水準に 文部科学省調査
2021年度に全国の大学や高等専門学校、独立行政法人などが実施した国際研究交流がコロナ禍の影響を受け、低水準だったこと […]
新型コロナでの緊急事態宣言発出と高齢者身体活動量の関連、長崎大学などが分析
長崎大学、東北大学、国立長寿医療研究センターの共同研究グループは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による緊急事態宣言 […]
米国の2種類の医師(MDとDO)が治療した入院患者の死亡率、東京大学などが分析
東京大学大学院の宮脇敦士助教、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の津川友介准教授らの共同研究グループは、米国の […]
昭和女子大学、京王井の頭線 富士見ヶ丘駅に「“推し”ギャラリー」開設 インスタグラムの作品募集中
昭和女子大学現代ビジネス研究所は、京王電鉄株式会社と連携し、京王井の頭線富士見ヶ丘駅を活性化する認定プロジェクト「イン […]