共同研究の記事一覧

量子コンピュータで資産運用、野村ホールディングスと東北大学が実証実験開始

 東北大学と野村ホールディングス株式会社は、2018年2月27日、カナダのD-WaveSystems(ディー・ウェーブ・ […]

世界初、超伝導になる準結晶を発見 名古屋大学など

 名古屋大学の佐藤憲昭教授らのグループは、豊田工業大学、東北大学、豊田理化学研究所との共同研究により、超伝導になる準結晶 […]

世界初の標高ビッグデータ、津波リスク予測や地下資源探索などへ応用が期待

 京都大学大学院情報学研究科の佐藤彰洋特定准教授らは、宇宙システム開発利用推進機構と株式会社MM総研との共同研究により、 […]

民間から大学への研究費、初めて800億円を突破

 大学が民間企業から受け入れた研究資金が2016年度、初めて800億円を突破したことが、文部科学省のまとめで分かった。1 […]

乳児期の「エピゲノム記憶」が成人期の肥満に関連、東京医科歯科大学などが仕組みを解明

乳児期の母乳成分により、糖脂質代謝改善作用を有するFGF21遺伝子がDNA脱メチル化を受けること、いったん確立したDNA […]

成蹊大学とNTT コミュニケーションズ 学習環境を最適化する実施実験を開始

 成蹊大学とNTTコミュニケーションズ株式会社は、2017年4月に開始したIoT技術を用いた環境モニタリング実証実験にお […]

家庭犬の心の動きをウェアラブルセンサーで解析 大阪府立大学とシャープが共同研究

 大阪府立大学生命環境科学域附属 獣医臨床センターの島村 俊介准教授の研究グループは、シャープ株式会社と共同開発したウェ […]

タンパク質と光エネルギーから水素を製造 大阪市立大学と東京工業大学

 大阪市立大学と東京工業大学の共同研究グループは、鶏卵由来のタンパク質と光エネルギーを使って水素が製造できる光触媒システ […]

月60時間以上残業する人の幸福度と健康リスクを調査 東京大学など

 東京大学大学総合教育研究センター中原淳准教授と株式会社パーソル総合研究所は、会社員6,000人を対象に、日本企業で常態 […]

早稲田大学と東京薬科大学、サリドマイドの脳梗塞に対する薬効メカニズムを解明

 早稲田大学の澤村直哉研究院准教授らの研究グループは、東京薬科大学との共同研究で、サリドマイドの脳梗塞に対する有効性を確 […]
  1. 1
  2. 56
  3. 57
  4. 58
  5. 59
  6. 60
  7. 111