産学連携の記事一覧
視線トレーニング装置が社交不安症患者の不安軽減に効果、千葉大学が実証
千葉大学とフロンティア医工学センターの研究チームは、住友ファーマ株式会社と共同で視線トレーニング装置を開発し、社交不安 […]
硬水を噴霧化すると適度な軟水になる 岐阜大学と株式会社TKSが共同研究で発見
岐阜大学の久保和弘教授と株式会社TKSは、硬水を噴霧化することで容易に適度な硬度に軟化できることを明らかにした。
自閉スペクトラム症の知覚を体験、不快感情の改善を東京大学が確認
東京大学の研究グループは、株式会社LITALICOが運営するLITALICO研究所と共同で、自閉スペクトラム症(ASD […]
今後起きる交通渋滞を高精度に予測する、時空間AI技術「QTNN」開発
京都大学の竹内孝助教、鹿島久嗣教授、住友電工システムソリューション株式会社のグループは、これから起きる渋滞の場所と長さ […]
関西学院大学、2025年春にインキュベーション施設と学生寮併設の「KSC Innovation Field(仮称)」開設
関西学院大学は、兵庫県、三田市との間で「神戸三田国際公園都市の地域振興に係る連携協力協定」を2021年6月28日付で締 […]
千葉大学とリアルワールドゲームス、位置情報アプリを活用した「健康的になれる」街づくりを共同研究
千葉大学予防医学センターとリアルワールドゲームス株式会社は、2023年4月1日より、位置情報付きゲームアプリで歩いて健 […]
救急現場のリアルタイム映像伝送、北里大学など相模原市で実証実験
印刷大手の凸版印刷は北里大学、相模原市消防局、ソフトバンクと連携して救急現場でのリアルタイム映像伝送システムの実証実験 […]
東京海洋大学、水素燃料電池船を大阪・関西万博で国内初の旅客運航へ
東京海洋大学と岩谷産業株式会社、関西電力株式会社、株式会社名村造船所は、2025年大阪・関西万博において水素燃料電池船 […]
法政大学、CO2削減に向けてカーボンニュートラル都市ガスを導入 東京ガスと産学連携も
法政大学は、カーボンニュートラルに向けた取り組みのひとつとして、2023年4月から市ケ谷キャンパスで「カーボンニュート […]
抱き枕型通信メディアを用いた呼吸法で睡眠が改善、東京医科歯科大学が検証
東京医科歯科大学大学院の藤原武男教授と土井理美助教の研究グループは、株式会社国際電気通信基礎技術研究所との共同研究で、 […]