の記事一覧

近畿大学と情報経営イノベーション専門職大学が戦略的連携協定を締結~起業支援・eスポーツ広域連携・広報活動を通じて、私学の未来を共創~

調印は、7月1日に行われた。協定要旨は下記の通りだが、これに先立って、両大学の連携にかける意気込み、狙い、展望などについ […]

「Fランク」大学の登場から25年 むき出しのホンネが行き交う大学情報

ネットメディア、週刊誌の大学記事にはタイトルを見るだけで滅入ってしまうことがある。その最たるものは「Fランク大学」だ。 […]

分断から協力へ、東洋英和女学院大学大学院国際協力研究科で考えるサステイナブルな社会

男女共学の社会人向け大学院として、現代社会が抱える複雑な課題の解決に貢献できる人材を育成している東洋英和女学院大学大学院 […]

2026年4月、栄養学のパイオニア・女子栄養大学が共学化。「日本栄養大学・日本栄養大学短期大学部」として開かれた大学へ

「食により人間の健康の維持改善を図る」という建学の精神のもと、栄養学を生活に活かす「実践栄養学」の教育・研究に取り組んで […]

入試は難化傾向、入学金の負担軽減はどうなる?

今春入試に関する情報も出そろい、全体概要が見えてきました。ここ数年の入試は競争緩和が1つのキーワードでしたが、2025年 […]

京都の町全体と共創しプロジェクトから美的感性を磨く。既存を打ち破る、立命館大学の「デザイン・アート学部」

「挑戦をもっと自由に」を学園ビジョンR2030に掲げる立命館大学。2024年には大学と社会をつなぐ共創プラットフォーム「 […]

コミュニケーションを重ね、信頼を築く。和洋女子大学こども発達学科・矢藤誠慈郎教授が実践する人材育成

保育や幼児教育の専門家を育成する、和洋女子大学人文学部こども発達学科。実践的なカリキュラムはもちろん、教員の専門性の高さ […]

「データサイエンス」で「文化」をひも解く 文理融合型の文化情報学部~同志社大学

2005年の設立当初から、一貫して文理融合の理念の下、データサイエンス教育を推進してきた同志社大学文化情報学部。2024 […]

OECD諸国で最下位の「理工系の女子比率」を高めるために何が必要か?

 今に始まったことではありませんが、日本は世界的に見ても、大学における理工系学部入学者の女子比率が低い状況が続いています […]

入学者選抜実施要項の「推薦書のイメージ」は新たな負担になる?

6月3日、大学関係者が注目していた「令和8年度大学入学者選抜実施要項」が大学等に通知され、文部科学省のHPでも公開されま […]
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 52