第13回科学の甲子園全国大会(科学技術振興機構主催、茨城県など共催)が、3月15 ~18日の4日間、つくば市のつくば国際会議場およびつくばカピオで開催されました。昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、無観客での開催となりましたが、今年度は通常開催となりました。予選を勝ち抜いた全国47都道府県代表校は、1・2年生の6~8人から成るチームで科学に関する知識とその活用能力を駆使してさまざまな課題に挑戦し、総合点を競い合いました。
 筆記競技と3種目の実技競技の得点を合計した総合成績により、神奈川県代表の栄光学高校が大会史上初の連覇を達成し3度目の総合優勝を果たしました。2位は東京都代表筑波大学附属駒場高校、3位は岐阜県代表県立岐阜高校でした。

優勝の喜び
連覇の秘訣は事前練習の積み重ね

 栄光学園高等学校は、神奈川県横須賀市にあるイエズス会によって設立された私立中高一貫校です。「科学の甲子園」全国大会には12回出場しており、第7回大会で初優勝。今回3度目の総合優勝を大会史上初の連覇で飾りました。

 今年のメンバーは金是佑君、加藤奏君、山中秀仁君、大沼拓実君、稗田和希君、中川柊哉君、永田駿平君、藤井悠貴君の8人。表彰式では、他の大会に出場している永田君を除く7人で登壇し優勝旗・トロフィー・金メダルが授与されました。

 優勝校インタビューでは2大会連続出場の加藤君が「この日の為に県大会の準備も含めて、長い間努力をしてきましたので、それが優勝という一番いい形で報われて本当に嬉しいです」と喜びを表し、連覇できた秘訣をキャプテンの金君が「優勝できた理由として筆記競技で1位となったこと。今回のチームはある一科目に凄く力のある人がいて、そういったメンバーに相談したりして事前に練習を重ねたことが本番で生きたのではないか」と教えてくれました。

 今夏開催の第56回国際化学オリンピックに出場が決定した大沼君がチームとしての強みを、「個人大会の時は自分一人で処理しなければならないが、実験や筆記競技で自分の知らない知識が問われたりしたときに、その知識を知っていたり処理能力が高い人に任すことができるのはチーム競技として本当に良い面だと思います」と語ってくれました。
(後列左から)金是佑、大沼拓実、稗田和希、山中秀仁
(前列左から)加藤奏、中川柊哉、藤井悠貴

 

第13回 科学の甲子園全国大会 成績一覧

総合優勝(文部科学大臣賞・ETS Japan 賞) 神奈川:栄光学園高校
総合2位( 科学技術振興機構理事長賞・日本理科教育振興協会賞) 東京:筑波大学附属駒場高校
総合3位(茨城県知事賞・SHIMADZU 賞) 岐阜:県立岐阜高校
総合4位(つくば市長賞・旭化成賞) 兵庫:神戸大学附属中等教育学校
総合5位 福井:県立藤島高校
総合6位 佐賀:県立唐津東高校
総合7位 奈良:東大寺学園高校
総合8位 島根:県立松江北高校
総合9位 千葉:県立東葛飾高校
総合10位 福岡:久留米大学附設高校
筆記競技1位(スカパーJSAT 賞) 神奈川:栄光学園高校
筆記競技2位(内田洋行賞) 福岡:久留米大学附設高校
実技競技① 1位(トヨタ賞) 宮崎:県立宮崎西高校
実技競技① 2位(ケニス賞) 佐賀:県立唐津東高校
実技競技② 1位(UBE 三菱セメント賞) 兵庫:神戸大学附属中等教育学校
実技競技② 2位(テクノプロ賞) 岡山:県立岡山朝日高校
実技競技③ 1位(学研賞) 福井:県立藤島高校
実技競技③ 2位(ナリカ賞) 佐賀:県立唐津東高校

企業特別賞(帝人賞)(女子生徒応援賞)
 女子生徒3名以上を含むチームの中の最優秀校 京都:洛南高校

企業特別賞(日本科学協会賞)(フレッシュマン応援賞)
 1年生1名以上を含むチームの中の優秀校 奈良:東大寺学園高校

企業特別賞(ジー・サーチ賞)(初出場校応援賞)
 初出場校のチームの中の優秀校 広島:県立広島高校
総合2位 東京都 筑波大学附属駒場高校
総合3位 岐阜県立岐阜高校

 

704校、8042人がエントリー

 科学の甲子園は、全国の科学好きな生徒らが集い、競い合い、活躍できる場を構築し、提供することで、科学好きの裾野を広げるとともに、トップ層の学力伸長を目的としています。第13回大会には、704校から8042人のエントリーがありました。 

 開会式では、司会者から47都道府県の代表校の紹介が行われ、各校が学校名の書かれているフラッグを掲げ、決めのポーズを披露してくれました。また、選手宣誓は1月1日に発生した能登半島地震の被災地である石川県代表・金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高校の武川桜太朗君と川原紗和さんが務めました。大会初日は開会式、オリエンテーション、科学に関する知識とその応用力を競う筆記競技を、2日目に実技競技を行い、3日目に表彰式やフェアウェルパーティーなどが行われました。 

「第14回科学の甲子園全国大会」は令和7年3月下旬に茨城県つくば市で開催される予定です。

第13回 科学の甲子園全国大会 出場校

北海道 北海道札幌南高校(初)
青森県 県立弘前高校(6)
岩手県 県立盛岡第一高校(11)
宮城県 宮城県仙台二華高校(6)
秋田県 県立秋田北高校(初)
山形県 県立山形東高校(5)
福島県 県立磐城高校(2)
茨城県 清真学園高校(初)
栃木県 県立宇都宮東高校(初)
群馬県 県立高崎高校(3)
埼玉県 県立大宮高校(5)
千葉県 県立東葛飾高校(4)
東京都 筑波大学附属駒場高校(9)
神奈川県 栄光学園高校(12)
新潟県 県立新潟高校(11)
富山県 県立富山中部高校(11)
石川県 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高校(初)
福井県 県立藤島高校(11)
山梨県 北杜市立甲陵高校(2)
長野県 長野県諏訪清陵高校(2)
岐阜県 県立岐阜高校(13)
静岡県 県立藤枝東高校(初)
愛知県 県立一宮学校(2)
三重県 県立四日市高校(5)
滋賀県 県立膳所高校(13)
京都府 洛南高校(2)
大阪府 高槻高校(2)
兵庫県 神戸大学附属中等教育学校(初)
奈良県 東大寺学園高校(5)
和歌山県 県立向陽高校(2)
鳥取県 県立米子東高校(3)
島根県 県立松江北高校(7)
岡山県 県立岡山朝日高校(5)
広島県 県立広島高校(初)
山口県 県立山口高校(5)
徳島県 県立城ノ内中等教育学校(初)
香川県 高松第一高校(初)
愛媛県 愛光高校(6)
高知県 土佐高校(4)
福岡県 久留米大学附設高校(12)
佐賀県 県立唐津東高校(6)
長崎県 県立長崎西高校(7)
熊本県 県立済々黌高校(初)
大分県 県立大分上野丘高校(8)
宮崎県 県立宮崎西高校(13)
鹿児島県 ラ・サール高校(13)
沖縄県 県立開邦高校(6)
※カッコ内の数字は出場回数

 

第13回 科学の甲子園全国大会 協働パートナー一覧(50音順)

【協賛企業団体一覧】
●旭化成株式会社
●ETS Japan
●株式会社内田洋行
●株式会社学研ホールディングス
●ケニス株式会社
●株式会社ジー・サーチ
●株式会社島津製作所/株式会社島津理化
●スカパーJSAT株式会社
●帝人株式会社
●テクノプロ・グループ
●トヨタ自動車株式会社
●株式会社ナリカ
●公益財団法人日本科学協会
●公益社団法人日本理科教育振興協会
●UBE三菱セメント株式会社

【応援企業団体一覧】
●サントリーホールディングス株式会社
●スクールサポート株式会社
●東京エレクトロン株式会社
●公益財団法人日本発明振興協会

 

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。