コラム一覧
留学提携とプログラムの豊富さにグローバル・リンクを加え、グローバル人材育成を加速
1887年、プロテスタント、メソジスト派のアメリカ人宣教師フレデリック・チャールズ・クライン博士によって開設された名古屋 […]
卒業前の「教養探究ゼミ」でグローバル、グローカルに活躍するしなやかな知識人を育成
「学術とスポーツの真剣味の殿堂たれ」の建学の精神で、全国でも18校しかない、10学部以上を擁する私立大学の一つである中京 […]
21世紀中葉の社会と地域の要請に応える工学を目指して 中部大学
現在の高校生が、社会の中核として活躍する21世紀中葉は、AIの発達等によって社会や雇用のあり方が大きく変わると予想されて […]
アクティブラーニングにおける評価の難しさ
前稿はこちら→「意欲の低い学生にいかにアクティブラーニングを行うか」 筆者が大学生の頃に受けた講義の中で、担当教員が教科 […]
世界を実際に見て、聞いて、頭と心で“驚く”ことが成長につながる 千葉商科大学
社会のニーズを受け2015年に誕生「国際教養学部」 「実学」を教育理念に掲げる千葉商科大学は、1928年設立という長い […]
意欲の低い学生にいかにアクティブラーニングを行うか
前稿はこちら→「アクティブラーニングに座学は必要か」 アクティブラーニング(AL)という言葉が広まってからというもの、筆 […]
50年の伝統の上に、新たな 心理学教育の拠点確立を目指す 明星大学
「教育の明星大学」のキャッチフレーズで知られ、7学部11学科9コースに加え通信教育部を擁する明星大学。人文系では、200 […]
アクティブラーニングに座学は必要か
前稿はこちら→「アクティブラーニングのテーマはどう選ぶべきか」 アクティブラーニング(AL)を行えば座学が必要ないのか、 […]
アクティブラーニングのテーマはどう選ぶべきか
1. はじめに 筆者はこれまで本サイトに2本のエッセイを寄稿した。1本目の「アクティブラーニングによる課題解決型産学連携 […]
アクティブラーニングで日本の教育の新しい地平を拓く 京都大学 溝上慎一先生
大学に始まり、最近は高等学校においても関心の高まるアクティブラーニング。次期学習指導要領では小・中学校でも目玉とされると […]