大学院研究科一覧
医歯学総合研究科医歯理工保健学専攻 (修士) 昼夜開講制 定員数131名
医歯学専攻 (博士一貫制) 昼夜開講制 定員数181名
生命理工学医療科学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数25名
東京科学大学・チュラロンコーン大学国際連携歯学系専攻 (博士一貫制) 昼夜開講制 定員数3名
東京科学大学・マヒドン大学国際連携医学系専攻 (博士一貫制) 昼夜開講制 定員数3名
保健衛生学研究科看護先進科学専攻 (修士) 昼夜開講制
理学院数学系 (博士前期) 昼間部 定員数(154名)
物理学系 (博士前期) 昼間部 定員数(154名)
化学系 (博士前期) 昼間部 定員数(154名)
地球惑星科学系 (博士前期) 昼間部 定員数(154名)
数学系 (博士後期) 昼間部 定員数(52名)
物理学系 (博士後期) 昼間部 定員数(52名)
化学系 (博士後期) 昼間部 定員数(52名)
地球惑星科学系 (博士後期) 昼間部 定員数(52名)
注)()内の定員数は、それぞれ博士前期、博士後期の合計数
工学院機械系 (博士前期) 昼間部 定員数(477名)
システム制御系 (博士前期) 昼間部 定員数(477名)
電気電子系 (博士前期) 昼間部 定員数(477名)
情報通信系 (博士前期) 昼間部 定員数(477名)
経営工学系 (博士前期) 昼間部 定員数(477名)
機械系 (博士後期) 昼間部 定員数(169名)
システム制御系 (博士後期) 昼間部 定員数(169名)
電気電子系 (博士後期) 昼間部 定員数(169名)
情報通信系 (博士後期) 昼間部 定員数(169名)
経営工学系 (博士後期) 昼間部 定員数(169名)
注)()内の定員数は、それぞれ博士前期、博士後期の合計数
物質理工学院材料系 (博士前期) 昼間部 定員数(347名)
応用化学系 (博士前期) 昼間部 定員数(347名)
材料系 (博士後期) 昼間部 定員数(129名)
応用化学系 (博士後期) 昼間部 定員数(129名)
注)()内の定員数は、それぞれ博士前期、博士後期の合計数
情報理工学院数理・計算科学系 (博士前期) 昼間部 定員数(135名)
情報工学系 (博士前期) 昼間部 定員数(135名)
数理・計算科学系 (博士後期) 昼間部 定員数(50名)
情報工学系 (博士後期) 昼間部 定員数(50名)
注)()内の定員数は、それぞれ博士前期、博士後期の合計数
生命理工学院生命理工学系 (博士前期) 昼間部 定員数168名
生命理工学系 (博士後期) 昼間部 定員数52名
環境・社会理工学院建築学系 (博士前期) 昼間部 定員数(263名)
土木・環境工学系 (博士前期) 昼間部 定員数(263名)
融合理工学系 (博士前期) 昼間部 定員数(263名)
社会・人間科学系 (博士前期) 昼間部 定員数(263名)
建築学系 (博士後期) 昼間部 定員数(115名)
土木・環境工学系 (博士後期) 昼間部 定員数(115名)
融合理工学系 (博士後期) 昼間部 定員数(115名)
社会・人間科学系 (博士後期) 昼間部 定員数(115名)
イノベーション科学系 (博士後期) 昼間部 定員数(115名)
技術経営専門職学位課程 (専門職学位) 昼間部 定員数40名
注)()内の定員数は、それぞれ博士前期、博士後期の合計数

問い合わせ先・住所など
郵便番号152-8550
住所東京都目黒区大岡山2丁目12-1
部署名
電話番号03-5803-4924

その他
備考※2026年度入学の情報です。
新増設・改組・定員変更など、現在設置構想中や認可申請中の内容も含まれています。今後変更等の可能性もあるので、各大学公表の「入学者選抜要項」、「学生募集要項」などで必ず確認してください。
公式ページhttps://www.isct.ac.jp/ja

東京科学大学の記事一覧

水道水フロリデーションが子どものむし歯格差を改善 東京科学大学などが実証

 東京科学大学大学院の松山祐輔准教授、相田潤教授らの研究チームは、オーストラリアのクイーンズランド大学との共同研究により […]

水道管漏水をAIで発見 東京科学大学発ベンチャーが実証

 東京科学大学発のベンチャー、wavelogy株式会社と横浜市水道局は、横浜市内の水道管漏水を人工知能(AI)で発見する […]

肝臓に蓄積した鉄は細胞死“フェロトーシス”を引き起こし肝疾患や肝障害に関与する

 鉄は、ヒトの体に欠かせないミネラルである一方、過剰になると細胞に毒性をもたらすことが知られる。近年、細胞内が鉄過剰にな […]

東京藝術大学と東京科学大学 共同シンポジウム「科学と芸術 人類の未来」開催

 2025年5月26日、包括連携協定を結んでいる東京藝術大学と東京科学大学は、東京科学大学大岡山キャンパス(東京都目黒区 […]

関東地方下の地震の巣は海山の沈み込みが原因 東京科学大学が解析

 東京科学大学の中島淳一教授は、東京湾北部(千葉県北西部)の深さ60~70 kmにある「地震の巣」が太平洋プレートと一緒 […]

東京科学大学の記事一覧