大学院研究科一覧
人文社会芸術総合研究科人文社会芸術総合専攻 (修士) 昼夜開講制 定員数46名
総合医薬学研究科総合医薬学専攻 (修士・博士前期) 昼夜開講制 定員数66名
総合医薬学専攻 (博士・博士後期) 昼夜開講制 定員数50名
理工学研究科理工学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数312名
理工学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数29名
教職実践開発研究科教職実践開発専攻 (専門職学位) 昼夜開講制 定員数14名

問い合わせ先・住所など
郵便番号930-8555
住所富山県富山市五福3190
部署名
電話番号※問合せは各研究科・教育部

その他
備考【人文社会芸術総合研究科】
心理学プログラム 人社系学務課(人文学部事務室) 076-445-6138
人文・芸術プログラム 
[五福キャンパス所属]人社系学務課(人文学部事務室) 076-445-6138
[高岡キャンパス所属]芸術系総務・学務課 0766-25-9130
共創経済プログラム 人社系学務課(経済学部事務室) 076-445-6517

【総合医薬学研究科】
杉谷地区事務部学務課(大学院担当) 076-445-7658

【理工学研究科】
理工系学務課(工学部事務室) 076-445-6399

【持続可能社会創成学環】
理工系学務課(理学部事務室) 076-445-6546

【医薬理工学環】
[五福キャンパス所属]理工系学務課(工学部事務室) 076-445-6399
[杉谷キャンパス所属]杉谷地区事務部学務課(大学院担当) 076-434-7658

【教職実践開発研究科】
人社系学務課(教育学部事務室) 076-445-6258
公式ページhttps://www.u-toyama.ac.jp/

富山大学の記事一覧

草原の生物多様性再生には長い年月が必要 花と昆虫の関係回復には75年以上

 森林から再生した草原の場合、歴史の古い草原と同等まで植物・昆虫の多様性を回復するためには、少なくとも75年程度必要であ […]

アマミノクロウサギなど中琉球に固有の哺乳類3属が島々に隔てられた歴史を解明

 富山大学、北海道大学、森林総合研究所の研究グループは、中琉球の固有種であるアマミノクロウサギ・ケナガネズミ・トゲネズミ […]

地震活動により異常な電磁気現象が生じる可能性 富山大学が観測手法を開発

 富山大学の研究グループは、地殻活動に伴う電磁気現象を安定的に観測する手法を開発した。  地震活動や地殻活動により地中の […]

住宅の実質エネルギー消費ゼロを実現する太陽光パネルと蓄電池の投資最適化手法を開発

 東京工業大学、早稲田大学、富山大学の研究チームは、住宅の実質エネルギー消費ゼロ(ZEH)の実現を保証する太陽光パネルと […]

アリがコロニーの大きさを知る方法 琉球大学などが仕組みの一つを解明

 琉球大学の辻瑞樹教授らは千葉大学などと共同で、アリが自身のコロニーの大きさを知覚する仕組みを解明した。研究チームには他 […]

富山大学の記事一覧