九州・沖縄地方の大学の記事一覧
3月3日、留学生へのキャリア支援をテーマに国際大学フォーラム開催 参加者募集中
城西国際大学をはじめ、関西国際大学、九州国際大学が加盟するネットワーク「国際大学間の未来ネットワーク」は、2023年3 […]
処方する睡眠薬の種類選択に対する考えを、医師962名にアンケート調査
数ある睡眠薬の中でも、ベンゾジアゼピン受容体作動薬は、世界中で広く処方されながらも、安全性に関する懸念が指摘されている […]
島津製作所が長崎市内に研究開発拠点を開所 長崎大学、長崎県立大学と共同研究へ
2023年1月24日、大手分析機器メーカーの島津製作所は、長崎県および長崎市と研究拠点立地協定書を締結した。感染症対策 […]
イベルメクチンにB型肝炎ウイルス感染を抑制する作用、名古屋市立大学などが発見
名古屋市立大学大学院、熊本大学大学院、北里大学の研究グループは、近年複数のウイルスの抑制作用が注目されているイベルメク […]
小児歯科治療、局所麻酔薬の安全使用量を提案、九州大学など
九州大学大学院歯学研究院の一杉岳講師、東京女子医科大学歯科口腔外科の佐々木亮講師らの研究グループが、小児歯科治療で局所 […]
アトピー性皮膚炎の痒みの原因物質を特定し、阻害剤で痒みが改善
富山大学と佐賀大学の研究グループは、アトピー性皮膚炎において痒みを引き起こす原因物質がペリオスチンであることを突き止め […]
鹿児島大学、「進取の精神」支援基金に工学部先端研究を設置 若手教員や大学院生を支援
2023年1月1日より、鹿児島大学は「鹿児島大学工学部教育研究支援基金」として工学分野の教育・研究の進行を目的とした特 […]
国際的な教育・研究環境で行動力を身につける
一流の研究者により世界トップレベルの研究が推進されている沖縄科学技術大学院大学(OIST)。2012年に博士課程を開設以 […]
青少年の24時間行動ガイドラインの達成と主観的健康、神戸大学と琉球大学が調査
神戸大学大学院と琉球大学・大学院は、小中学生の24時間行動(睡眠、身体活動、スクリーンタイムの組み合わせ)ガイドライン […]
抗生剤の使い過ぎによる薬剤耐性菌問題、長崎大学など8か国で意識調査
長崎大学熱帯医学研究所の伊東啓助教が、静岡大学、大阪公立大学、九州大学と共同で世界8の国と地域を対象とした薬が効かない […]