九州・沖縄地方の大学の記事一覧

気孔はなぜ1対の細胞で囲まれるのか 異分野融合研究により九州大学が解明

 九州大学大学院医学研究院の三浦岳教授をはじめとする共同研究グループは、植物の気孔を形作る細胞がたった1回だけ正しく分裂 […]

自律型海中ロボットで全自動生物サンプリングに成功 九州工業大学と東京大学

 自律型海中ロボット(Autonomous Underwater Vehicle:AUV)は、動力源を持ち、あらかじめ決 […]

全国初、匿名組合を活用し九州工業大学発ベンチャーにプレ投資 

 九州工業大学は、2018年4月23日付で、QBパートナーズ有限責任事業組合を無限責任組合員とするQB第一号投資事業有限 […]

総合1位は東京大学、影響の大きい論文ランキング

 総合ランキング1位は東京大学、2位は京都大学、3位は理化学研究所-。世界的な情報サービス企業のクラリベイト・アナリティ […]

損傷した筋肉の再生を促進させるタンパク質 九州大学らが発見

 九州大学の大川恭行教授、原田哲仁助教、前原一満助教の研究グループは、早稲田大学、東京工業大学、徳島大学、長崎大学との共 […]

アンモニアを効率よくクリーンに燃焼 熊本大学が新規触媒を開発

 近年、アンモニアは二酸化炭素を排出しないカーボンフリーな石油代替燃料として注目を集めている。アンモニアは可燃性ガスで、 […]

日本女子大学の多屋教授、宇宙船内服の開発で文部科学大臣表彰「科学技術賞」を受賞

 日本女子大学家政学部被服学科の多屋淑子教授が、2018年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞(開発部門)」を受 […]

400年前に国産ワインと薬用アヘン製造 熊本大学が史料調査で詳細明らかに

 熊本大学永青文庫研究センターの後藤典子 特別研究員と稲葉継陽センター長らは、永青文庫資料等の史料研究により、江戸時代初 […]

フランスで発見以来30年間発見記録がなかった新種ダニが沖縄で見つかる 法政大学など

 法政大学国際文化学部自然科学センターの島野智之教授らの共同研究チームは、約30年前にフランスで発見されて以来、発見記録 […]
  1. 1
  2. 51
  3. 52
  4. 53
  5. 54
  6. 55
  7. 78