北陸地方の大学の記事一覧

世界初、金沢大学が「脳のシワ」形成に重要な神経細胞を解明

 金沢大学医薬保健研究域医学系の河﨑洋志教授、新明洋平准教授らの研究グループは、これまで解析が困難だった脳のシワが出来る […]

オキシトシン吸収の仕組みを金沢大学が発見、未熟児の自閉症低減の可能性

 金沢大学の研究グループは、オキシトシンを小腸で吸収する仕組みを発見し、さらにその補給が未熟児の社会性(社会脳)の発達に […]

福井県立大学と北海道大学、コケで都市の大気環境を診断

福井県立大学の大石善隆講師と北海道大学の日浦勉教授の研究グループは8月9日、コケ植物を利用して都市の大気環境を効率よく評 […]

金沢大学らが発足 オフィストイレのオールジェンダー利用に関する研究会

 金沢大学は、コマニー株式会社および株式会社LIXILと共同で、「オフィストイレのオールジェンダー利用に関する研究会」を […]

2017年度大学の世界展開力強化事業を選定 日本学術振興会

 日本学術振興会は、2017年度大学の世界展開力強化事業「ロシア、インド等との大学間交流形成支援」の選定結果を発表した。

京都大学ら、世界で初めてヒトとチンパンジーの脳梁の発達過程を比較

 京都大学の酒井朋子 霊長類研究所研究員、友永雅己同教授らの研究グループは7月14日、中部学院大学、金沢大学、慶應義塾大 […]

地熱水からの水垢生成をリアルタイムで計測、富山大学が新センサーを開発

 化石燃料の代替エネルギーとして注目されている地熱利用。その促進に大きな役割を果たすセンサーを、富山大学大学院理工学研究 […]

京都教育大学ら、シダ植物と種子植物の「根」の起源の違いを発見

 京都教育大学、金沢大学、日本女子大学の研究グループは、シダ植物と種子植物の根が別の器官である事を示し、2017年6月6 […]

難関試験突破プログラム、公務員試験など10期生の挑戦始まる 金沢星稜大学

 2018年度の採用活動が動き出した今、金沢星稜大学(石川県金沢市)でも「CDP(難関試験突破プログラム)」10期生とな […]

「ノーブ効果」に“言語的側面”も 北陸先端科学技術大学院大学

 認知科学において、誰かが意図的に何かを行ったかという判断がその行為の帰結の道徳的善悪に強く影響を受ける「ノーブ効果」は […]
  1. 1
  2. 25
  3. 26
  4. 27
  5. 28
  6. 29
  7. 34