四国地方の大学の記事一覧
地方大学活性化で初の補助金、富山県など6県1市に
内閣府は地方大学の活性化に向けて創設した「地方大学・地域産業創生交付金」の初交付対象に富山県、北九州市など6県1市の計 […]
2018年度の女性研究者育成事業に大阪大学など6件採択
文部科学省は女性研究者を育成し、活躍推進を図る2018年度の「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」に大阪大学など […]
専門職大学新設は1校だけ、申請16校は「準備不足が否めない」
2019年4月の学校教育法改正で設置が可能になる専門職大学、専門職短大について、大学設置・学校法人審議会は申請があった […]
都市の経済発展とCO2排出量の関係性を明らかに 九州大学など新手法を開発
九州大学経済学研究院の藤井秀道准教授、加河茂美教授らの研究グループは、都市の経済発展がCO₂排出量の変化に与える影響に […]
史上初、高エネルギー宇宙ニュートリノ放射源天体を同定 千葉大学など
日本時間2017年9月23日5時54分、南極点で行われている世界最大のニュートリノ観測実験IceCubeにより、高エネ […]
広島大学、愛媛大学、西日本豪雨災害で調査団を編成
14府県で死者200人以上を記録した西日本豪雨災害で、広島大学は越智光夫学長、愛媛大学は大橋裕一学長を団長とする災害調 […]
染色体をほどいてDNAのエラーを修復する機構を世界で初めて解明
九州大学大学院理学研究院、大阪大学大学院理学研究科、高知工科大学環境理工学群の共同研究グループは、ミスマッチ修復機構が […]
飛べない昆虫は卵を鳥に運ばせる? 糞からナナフシの卵が孵化
これまで、鳥に食べられた昆虫は子孫もろとも例外なく死に至るという考え方が常識だった。これに対し、神戸大学、高知大学、東 […]
損傷した筋肉の再生を促進させるタンパク質 九州大学らが発見
九州大学の大川恭行教授、原田哲仁助教、前原一満助教の研究グループは、早稲田大学、東京工業大学、徳島大学、長崎大学との共 […]
乾燥ストレス耐性を高める移動性植物ペプチドを発見
世界人口の増加と経済成長により、2050年には現在の1.6倍以上の食糧増産が必要になると予測されている。農作物の安定的 […]