宮城県の大学の記事一覧 東北大学、震災後4年間の宮城の子ども1万7千人の調査結果を報告 東北大学 2016年3月5日 東北大学東北メディカル・メガバンク機構は、2012年度から4年間、宮城県内の子どもを調査した結果、津波や住居の変化を経 […] 東北大学が防災、減災用教材のカードゲームを開発 東北大学 2016年3月4日 災害時に子供たちが取るべき行動をカードゲームで学べる防災、減災用教材「減災アクションカードゲーム」が、東北大学大学院生 […] 地球の成り立ち解明に指針 内核に含まれる軽元素を特定 東北大学ほか 東北大学兵庫県立大学 2016年3月2日 東北大学の坂巻竜也助教・大谷栄治教授らの研究グループは、地球の内核に含まれる軽元素の有力候補として「水素・珪素・硫黄」 […] 次世代型の被災地観光・防災教育ツアーin仙台 参加者募集 東北大学 東北大学 2016年2月27日 東北大学災害科学国際研究所と株式会社ディー・エム・ピーは、宮城県仙台市で、AR(拡張現実)技術を用いて地域の過去・現在 […] 活動開始から5年 震災で汚損した写真3万枚以上を修復 工学院大学 東北福祉大学工学院大学神戸学院大学 2016年2月25日工学院大学(東京都新宿区)は、神戸学院大学(兵庫県神戸市)と東北福祉大学(宮城県仙台市)の3大学共同で設立した「社会貢献 […] 神戸大学が屋久島で新種の植物「ヤクシマソウ」発見 東北大学東京大学神戸大学 2016年2月23日 神戸大学大学院理学研究科の末次健司特命講師は、鹿児島県の屋久島で世界でも新種の菌従属栄養植物を発見し、「ヤクシマソウ」 […] 中央大学など、世界初、青と緑を区別する乳児の脳活動を証明 東北大学中央大学日本女子大学 2016年2月12日 中央大学、日本女子大学、東北大学は、赤ちゃんの言語以前の脳内メカニズムを探る共同研究「乳児のカテゴリカル色知覚の脳内処 […] 東北大学 歩きスマホ中の脳の活動のしくみを解明 若者と高齢者との違いを指摘 東北大学 2016年2月11日 東北大学病院肢体不自由リハビリテーション科の竹内直行院内講師らのグループは、歩きスマホ中に、左右の脳活動がスマートフォ […] JAXA 東北大学が宇宙実験 体長1ミリの線虫の筋肉やせ細る 東北大学 2016年2月1日 東北大学大学院生命科学研究科の東谷篤志教授と宇宙航空研究開発機構(JAXA)の東端晃主任開発員らは、国際宇宙ステーショ […] 東北大学で3月、若手研究者向けセミナー 東北大学 2016年1月30日 経済産業省東北経済産業局と東北大学未来科学技術共同研究センター、中小企業基盤整備機構東北本部は3月4日午後2時から、宮 […]1…575859606162