東京都の大学の記事一覧
東京大学など、白金触媒の酸化による燃料電池の性能低下を実験的に証明
東京大学は、トヨタ自動車や豊田中央研究所、量子科学技術研究開発機構と共同で、固体高分子形燃料電池の白金ナノ粒子正極触媒 […]
東京工業大学 島津製作所との共用実験室を学内に初開設
東京工業大学は、生命理工学院内に、企業の有する高度な設備やノウハウ等を活用し、東京工業大学における研究の高度化を図るこ […]
早稲田大学 国内大学初 性的マイノリティ学生を支援するセンター発足
早稲田大学では、2017年4月、国内大学としては初となる、性的マイノリティ学生とジェンダー・セクシュアリティについて関 […]
東京大学、世界最新の技術で創薬のブレークスルーに貢献
東京大学分子細胞生物学研究所附属高難度蛋白質立体構造解析センターの豊島近教授は、生体膜を構成しているリン脂質と膜タンパ […]
個々の原子の電気陰性度が測定可能に 東京大学
東京大学の研究グループは、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて、固体表面上の個々の原子の電気陰性度を測定することに成功した […]
東京大学、アナフィラキシーを抑える分子を発見
東京大学大学院農学生命科学研究科の村田幸久准教授と中村達朗特任助教らの研究グループは4月28日、アナフィラキシー反応を […]
世界初、立っていても座っていても可能な全身用CTスキャナを開発 慶應義塾大学など
慶應義塾大学医学部放射線科学教室の陣崎雅弘教授らの研究グループは、東芝メディカルシステムズ株式会社をパートナーとして世 […]
理系を目指す女子中高生のための支援プログラム 採択機関決定
科学技術振興機構は、「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」における2017年度採択機関を決定した。
東京大学と東京メトロ、夏休みに中高生向け「鉄道ワークショップ」開催
東京大学生産技術研究所は、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)と協力し、2017年7月25日、7月27日に、中・高校生を対 […]
時差ボケ原因解明 お茶の水女子大学・京都大学が軽減方法提案
海外旅行などで悩まされる時差ボケ。この原因を、お茶の水女子大学・京都大学の研究グループが数学とコンピュータによるシミュ […]