東京大学大学院理学系研究科の王牧芸研究員(現東京大学大学院総合文化研究科特任研究員)と岡山大学の研究グループは、メダカが仲間を見分けるために「顔」の情報を利用していて、顔を上下逆さに提示すると顔を見分ける能力が低下する心理学的現象「倒立顔効果」があることを発見した。哺乳類以外の動物で「倒立顔効果」を示した例は今回が初めて。

 ヒトを含む多くの動物は、同種の仲間を見分ける能力を持っている。ヒトの場合は、顔を認識する機構が特化していて、顔を見るときは特定のパーツ(目や鼻)に注目するのではなく、顔全体の情報を読み取っている。しかし、顔を上下逆にした場合、顔全体を認識する機構が働かなくなり、顔を見分ける能力が低下する「倒立顔効果」がみられる。

 これまで、この「倒立顔効果」は、哺乳類以外の動物で検定した報告例がほとんどなかった。一方で、メダカなどいくつかの魚類も仲間を見分ける能力を持っていることが確認されていたが、メスが複数のオスを見分ける上で鍵となっている情報は不明であった。

 そこで研究では、メダカのメスを体の一部を隠したオスと「お見合い」させ、メスがオスを見分ける際には、「顔」の視覚情報が特に重要であることを見出した。顔(頭部)を隠したオスとお見合いした場合、メスは「見ていたオス」を見分けられなかったが、尾部を隠した場合は見分けることができた。

 また、プリズムを使って左右逆さま、上下逆さまにオスを提示した場合、左右逆さまの場合は見分けられたが、上下逆さまにすると見分けることができなかった。これらの実験から、メダカにも特化した顔認知機構が存在することが示唆され、ヒトと進化的に遠く離れた魚類でも「倒立顔効果」が見られることを今回の研究で初めて示した。

 今回の研究により、今後、顔認識や個体記憶の神経機構をメダカで解明することで、動物社会の成立に重要な顔認識機構の進化的起源にせまることが期待されている。

論文情報:【eLife】Individual recognition and the “face inversion effect” in medaka fish

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

岡山大学

グローバルに活躍できる実践人として羽ばたく環境・体制づくりを推進

創立150周年あまり、10学部7研究科4研究所を有する国立大学。高度な研究活動の成果を基礎とし、学生が主体的に“知の創成”に参画し得る能力を涵養するとともに、学生同士や教職員との密接な対話や議論を通じて、豊かな人間性を醸成できるように支援し、国内外の幅広い分野[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。