福岡県の大学の記事一覧
教員養成国立大学の教員就職率、トップは鳴門教育大学の92.1%
文部科学省は、2017年3月に国立の教員養成大学・学部の教員養成課程を卒業した者及び教職大学院を修了した者の2017年 […]
次世代の起業家育成へ早稲田など4大学がスクラム
早稲田大学と山形大学、東京理科大学、滋賀医科大学は文部科学省の2017年度次世代アントレプレナー(起業家)育成事業の採 […]
ステロイドの免疫力を高める働きを発見、免疫の昼夜サイクルも制御 京都大学ほか
京都大学の生田宏一教授らの研究グループは、大阪大学、九州大学、ドイツがん研究センターと共同で、「グルココルチコイド」が […]
江戸時代の「八王子隕石」か? 九州大学などが小片を詳細分析
九州大学などの研究グループは、江戸時代に落下したとされる隕石の小片を初めて詳細に分析した。この隕石はこれまで、200年 […]
世界初、ヒト胎盤幹細胞の樹立に成功 東北大学と九州大学
胎児に栄養や酸素を供給する重要な器官である胎盤。胎盤幹細胞(TS細胞)は、自己複製能と胎盤の細胞に分化する能力を持った […]
ユネスコ諮問機関の会長に河野俊行九州大学教授が就任
国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会の諮問機関・国際記念物諮問会議(国際イコモス)は、インドのニューデリーで […]
九州大学とNTT西日本、ソーシャル・ビジネスで連携
九州大学とNTT西日本は社会課題の解決を図るソーシャル・ビジネス(※1)の普及に向け、社会課題の解決に向けた産学連携の […]
尿検査で「がん」を特定する技術を開発 名古屋大学など
名古屋大学の馬場嘉信教授、安井隆雄助教らの研究グループは、九州大学、国立がん研究センター研究所、大阪大学との共同研究で […]
匂いの濃度が違っても、感じる匂いが変わらないのはなぜか? 九州大学
理化学研究所と九州大学の共同研究チームは、ほ乳類の匂いを感じるしくみが神経細胞の「発火タイミング」に基づいて識別される […]
熊本地震による地殻深部の時空間変動を測定 九州大学
九州大学大学院工学研究院のカーボンニュートラル・エネルギー国際研究所は、2016年4月に発生した熊本地震(マグニチュー […]