総合研究大学院大学の記事一覧
他人の足を引っ張り、仲間の労働を妨害するハダカデバネズミの行動を発見
総合研究大学院大学の沓掛展之講師(研究遂行時:理化学研究所脳科学総合研究センター基礎科学特別研究員)をはじめとする研究 […]
タンチョウのダンスから定説を覆す発見 総合研究大学院大学
総合研究大学院大学の武田浩平特別研究員らの研究グループは、動物の雌雄ペアは、これまでに繁殖していないつがいほど息の合っ […]
総合研究大学院大学などが哺乳類と鳥類が体に比べ脳が大きい理由を解明
総合研究大学院大学などの国際研究グループは、哺乳類と鳥類では脳の成長が体の成長から分離していること、さらに哺乳類と鳥類 […]
江戸時代の日記から、太陽の自転周期と雷発生の相関を発見 武蔵野美術大学など
武蔵野美術大学の宮原ひろ子准教授などの研究グループは、江戸時代の古典籍に含まれる日々の天気の記録などを調査し、太陽の2 […]
「八つ当たりする魚」総合研究大学院大学が発見
総合研究大学院大学の伊藤宗彦博士(研究当時)らの研究グループは、ジュリドクロミス・レガニ(以下、レガニと略記)という魚 […]
花を作る遺伝子の起源を解明
基礎生物学研究所、金沢大学、東京工業大学、宮城大学の共同研究グループは、MADS-box遺伝子と呼ばれる花を作るのに役 […]
江戸時代の「八王子隕石」か? 九州大学などが小片を詳細分析
九州大学などの研究グループは、江戸時代に落下したとされる隕石の小片を初めて詳細に分析した。この隕石はこれまで、200年 […]
「卵の形」を変えると細胞の配置パターンも変わることを発見
総合研究大学院大学の山本一徳博士と国立遺伝学研究所の木村暁教授は、「特定種の線虫(C. elegans)」の卵の形を変 […]
史上最大の磁気嵐、江戸時代の日記と絵図から明らかに
国立極地研究所/総合研究大学院大学の片岡龍峰准教授、国文学研究資料館の岩橋清美特任准教授は、江戸時代の古典籍に残る記録 […]
藤原定家が見たオーロラ、京都大学など科学的に解明
鎌倉時代の歌人・藤原定家(1162~1241年)が800年前の京都で目撃し、日記「明月記」に書き残した「赤気」がオーロ […]