近畿地方の大学の記事一覧
世界遺産・清水寺で一夜限りの特別講義「文化交響-文化の創造と伝統の継承。次世代のクリエイターへ-」 京都橘大学が12/14(土)開催
2024年12月14日(土)、京都橘大学は、世界遺産清水寺を舞台に一夜限りの特別講義「文化交響-文化の創造と伝統の継承 […]
同志社大学が文系・理系を問わず全学部生を対象に始めた教育プログラム「同志社データサイエンス・AI教育プログラム」(DDASH)
社会の要請に応えるため、「数理・データサイエンス・AI教育」に関して、学部単体ではなく大学全体として推進している同志社大 […]
ニュータウン高齢化対策 空き家や店舗の福祉転用が有効 大阪公立大学
高齢化と人口減少が進む大都市圏のニュータウンで団地の空き部屋や店舗、戸建ての空き家を福祉転用することでオールドニュータ […]
絆創膏のように柔らかい無線センサパッチで常時バイタル解析が可能に
北海道大学、東京大学、順天堂大学、大阪公立大学らの研究グループは、多種バイタルを常時連続計測する絆創膏型のセンサパッチ […]
地中熱を利用した帯水層蓄熱システムで地下水の水質監視が重要 大阪公立大学が指摘
大阪公立大学都市科学・防災研究センターの益田晴恵特任教授、中曽康壽特任研究員、中尾正喜特任教授、崔林日氏(大阪市立大学 […]
大阪大学 世界初、iPS細胞由来角膜上皮細胞シートの移植で角膜疾患患者の視力回復を実証
大阪大学大学院医学系研究科の西田幸二教授らのグループは、世界で初めてヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)由来の角膜上皮細 […]
京都大学 がん免疫総合研究センターの新研究棟が開所 名称は製薬会社名が入った「ブリストル・マイヤーズ スクイブ棟」
京都大学キャンパス内に、京都大学大学院医学研究科附属「がん免疫総合研究センター(CCII)」の新たな研究棟が完成し、2 […]
消滅危機の海藻復活へ 高知大学などが産学官連携プロジェクト
高知大学、京都大学、高知県四万十市、理研食品など産学官が連携するプロジェクト「しまんと海藻エコイノベーション共創拠点」 […]
関西外国語大学 学生らがまとめた報告書が国連のブータン人権審査資料に採用 日本からは唯一
関西外国語大学国際共生学部の学生らがまとめた報告書が国連人権理事会でブータンの人権状況を審査する資料に採用された。児童 […]
同志社大学とコマツが開発した壁紙AI識別アプリ 「KANSAI DX AWARD 2024」でグランプリを受賞
同志社大学理工学部 インテリジェント情報工学科の知的機構研究室とコマツ株式会社が共同開発した「自動テクスチャ識別プログ […]