近畿地方の大学の記事一覧
絆創膏のように柔らかい無線センサパッチで常時バイタル解析が可能に
北海道大学、東京大学、順天堂大学、大阪公立大学らの研究グループは、多種バイタルを常時連続計測する絆創膏型のセンサパッチ […]
地中熱を利用した帯水層蓄熱システムで地下水の水質監視が重要 大阪公立大学が指摘
大阪公立大学都市科学・防災研究センターの益田晴恵特任教授、中曽康壽特任研究員、中尾正喜特任教授、崔林日氏(大阪市立大学 […]
大阪大学 世界初、iPS細胞由来角膜上皮細胞シートの移植で角膜疾患患者の視力回復を実証
大阪大学大学院医学系研究科の西田幸二教授らのグループは、世界で初めてヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)由来の角膜上皮細 […]
京都大学 がん免疫総合研究センターの新研究棟が開所 名称は製薬会社名が入った「ブリストル・マイヤーズ スクイブ棟」
京都大学キャンパス内に、京都大学大学院医学研究科附属「がん免疫総合研究センター(CCII)」の新たな研究棟が完成し、2 […]
消滅危機の海藻復活へ 高知大学などが産学官連携プロジェクト
高知大学、京都大学、高知県四万十市、理研食品など産学官が連携するプロジェクト「しまんと海藻エコイノベーション共創拠点」 […]
関西外国語大学 学生らがまとめた報告書が国連のブータン人権審査資料に採用 日本からは唯一
関西外国語大学国際共生学部の学生らがまとめた報告書が国連人権理事会でブータンの人権状況を審査する資料に採用された。児童 […]
同志社大学とコマツが開発した壁紙AI識別アプリ 「KANSAI DX AWARD 2024」でグランプリを受賞
同志社大学理工学部 インテリジェント情報工学科の知的機構研究室とコマツ株式会社が共同開発した「自動テクスチャ識別プログ […]
大阪公立大学 ロボット心臓手術のサポート器機を開発
大阪公立大学大学院医学研究科の柴田利彦教授、高橋洋介准教授らの研究グループは、手術支援ロボットを用いた心臓手術の際、手 […]
人口減少しても家庭の食品ロスは微減 潜在的な食品ロスを世代別に明示
立命館大学、長崎大学、東京大学、九州大学の研究チームは、日本においてどの世代の、どんな食生活によって、潜在的にどれぐら […]
2028年開校予定「滋賀県立高専」 初代校長予定者に京都大学名誉教授 北村隆行氏
滋賀県が2028年春、滋賀県野洲市で開校を目指す滋賀県立高等専門学校の初代校長予定者に、京都大学で副学長や理事を務めた […]