関東地方の大学の記事一覧
「世界トップレベル研究拠点プログラム」に東京大学と金沢大学
文部科学省は平成29年度の「世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)」採択拠点を発表。東京大学のニューロインテリジ […]
質量ゼロのワイル粒子を制御できる「ワイル磁性体」を発見 東京大学
東京大学の中辻知教授らを中心とする研究グループは、理化学研究所と共同で、世界で初めてワイル粒子を磁性体(マンガン三スズ […]
地球最古の生命の痕跡、東京大学らが発見に成功
東京大学大学院総合文化研究科の小宮剛准教授らの研究グループは、カナダ・ラブラドル・サグレック岩体に産する39.5億年前 […]
群馬大学と日清紡が開発した燃料電池の非白金触媒、世界初の実用化へ
群馬大学の尾崎純一教授と日清紡ホールディングス株式会社の共同研究をもとに開発された白金代替触媒「カーボンアロイ触媒」が […]
外国特派員協会ジャーナリズムコンテスト、東北大学が全部門で1位獲得
2017年9月11日、東京の日本外国特派員協会 (FCCJ)で、外国特派員協会ジャーナリズム奨学金「The Swade […]
慶應義塾大学と博報堂「独身生活者の幸福」につながる研究を始動
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科で幸福学の研究に携わる前野隆司教授と、統計学による性格診断サービ […]
群馬大学ら、カイコを使って血糖値を下げる新しい化合物を同定
群馬大学と農業・食品産業技術総合研究機構の共同研究グループは、遺伝子改変カイコを用いて、血糖値を低下させる活性を持つ化 […]
ウイルス感染IoT機器からのサイバー攻撃が急増 横浜国立大学らが報告
横浜国立大学とソフトバンクグループのBBソフトサービス株式会社(以下「BBSS」)は、8月度のIoTサイバー脅威分析リ […]
細菌べん毛モーターの制御機構を名古屋大学らが解明
名古屋大学と長岡バイオ大学、横浜国立大学の共同研究グループは、細菌が持つ運動器官べん毛モーターを構成するたんぱく質の一 […]
東京大学、ロボット義足でジェームズ ダイソン アワード 2017 国内最優秀賞
東京大学学院 情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻 博士課程の孫小軍氏、同研究科 創造情報学専攻 菅井文仁特任助教、 […]