関東地方の大学の記事一覧
ナトリウムイオン電池のプラス極を開発 酸化物イオンで充電と放電 東京大学
東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻の山田淳夫教授、大久保將史准教授らの研究グループは、リチウムなどの希少元 […]
立教大学が「祈りの部屋」を設置 イスラム圏留学生などに環境整備
立教大学では、池袋キャンパスに「祈りの部屋/Prayer Room」を設置し、2016年4月18日から利用を開始した。 […]
工学院大学の究極のエコカーが昭島市の環境イベントに登場
工学院大学のソーラーカープロジェクトが製作し、オーストラリアの世界最大級のソーラーカーレースに出場したエコカー「Pra […]
2020年に向けた科学技術イノベーション・プロジェクト紹介 大阪大学など
内閣府では、2020年開催のオリンピックに向け、日本発の科学技術イノベーションを創出する「2020年オリンピック・パラリ […]
海外留学学生5万2,000人、日本学生支援機構まとめ
2014年度1年間に大学間の学生交流協定に基づき、海外留学した日本の大学生が5万2,132人に上ることが日本学生支援機 […]
自閉症を高精度に判別する人工知能開発、東京大学など
東京大学と昭和大学、京都大学、広島大学、米アリゾナ州立大学、国際電気通信技術研究所の研究チームが、自閉スペクトラム症を […]
熊本地震で東京大学が布田川、日奈久断層の特徴公表
東京大学地震研究所は、熊本地震が九州を代表する活断層の布田川、日奈久両断層帯の近くで発生したのを受け、両断層帯の地学的 […]
世界初、植物細胞の形の謎を解明 鍵は頭蓋骨縫合線と数学 九州大学ほか
九州大学大学院医学研究院の三浦岳教授と今村寿子助教の研究グループは、東京大学およびエルピクセル株式会社との共同研究で、 […]
男性不妊症治療に光明 精巣内タンパク質の役割解明 順天堂大学
順天堂大学大学院医学研究科・環境医学研究所の荒木慶彦先任准教授らの研究グループは、精巣内生殖細胞上の膜タンパク質TEX […]
工学院大学と東京医科大学が共同研究 患者の身体的負担を小さくする治療を開発
工学院大学(東京都新宿区)と東京医科大学(東京都新宿区)は、治療や診断における患者の身体的な負担をできるだけ小さくする「 […]