京都府の大学の記事一覧
肌質感再現へ異なる顔料使い分け、レオナール・フジタ(藤田嗣治)の裸婦画
戦前のフランス・パリで活躍した日本人画家、レオナール・フジタ(藤田嗣治)の作品である「ベッドの上の裸婦と犬」(1921 […]
第5回輝く女性研究者賞に立命館大学の長谷川知子准教授、室蘭工業大学大学院の太田香教授
科学技術振興機構は第5回輝く女性研究者賞の受賞者選考で、ジュンアシダ賞に立命館大学理工学部の長谷川知子准教授、科学技術 […]
天敵から走って逃げ昼夜問わず活動するカタツムリ、京都大学などが発見
京都大学・大学院、および北海道札幌啓成高等学校の教諭と同校科学部の生徒6名の研究グループは、天敵を模した外部からの刺激 […]
生成AIの登場と大学教育
2022年11月にChatGPTが世の中に登場して、1年になろうとしています。ChatGPTの登場は、日本だけでなく、世 […]
非喫煙者に多いEGFR変異肺腺がんへのかかりやすさを解明
国立がん研究センターなど全国19施設※からなる共同研究グループは、肺腺がんへのかかりやすさを決める遺伝子の個人差は、非 […]
水中の多様な医薬品・生活関連有機汚染物質を高効率に一括除去する酸化グラフェン膜を開発
産業技術総合研究所と京都大学のグループは、一度に多種類の「医薬品・生活関連有機汚染物質(Pharmaceuticals […]
“男に生まれ変わりたい”と答える女性の割合が、調査では70年前の7割から現在の3割に逆転。性別、居住地域、職業など数字化できないものを含め、社会を知るためのデータを分析するのが『計量社会学』~同志社大学 文化情報学部 連載コラム第3回
「皆さんは、生まれ変わっても今の性別のままでと思いますか。それとも異性に生まれ変わりたいですか?」文化情報学部の鄭教授が […]
野球で暴投連発のイップス、自分の思考にとらわれる傾向 立命館大学が調査
野球で心理面や神経面の障害から暴投を連発する送球イップスの経験者が、自らの思考にとらわれる傾向が強いことが、立命館大学 […]
京都大学が奈良県と高大連携事業、大学院生が高校生と交流
京都大学高大接続・入試センターは奈良県との高大連携協定に基づき、京都市左京区吉田本町の京都大学国際科学イノベーション棟 […]
京都大学とDiO、罹災証明のデジタル化に向けた共同研究を開始
京都大学と株式会社Dioは、自然災害発生後に自治体が発行する罹災証明書のデジタル化についての共同研究を開始する。