大阪大学の記事一覧
ナノ粒子は母乳から子へ移行する、マウスで判明 大阪大学など
大阪大学などの研究グループは、身の回りの多くの製品に実用化されつつあるナノ粒子の次世代影響評価研究において、母体が摂取 […]
2016年度QS世界大学ランキング 東京大学が日本首位に返り咲き
2016年9月6日、第13回QS世界大学ランキングが発表され、東京大学は順位を前回から5つ上げて34位となり、37位の […]
世界初、老化物質AGEに虫歯の進行抑制効果を発見 大阪大学
年を取るとなぜ虫歯の進行が遅れるのか。大阪大学歯学部附属病院の三浦治郎助教らの研究グループは、蛍光によって象牙質内のA […]
「大学発ベンチャー表彰2016」に、大阪大学発のファンペップなど8社
科学技術振興機構と新エネルギー・産業技術総合開発機構は、大学や研究機関の研究成果を活用して起業したベンチャーのうち、今 […]
パーキンソン病発症に重要なタンパク質の構造解析に成功 大阪大学など
大阪大学と高輝度光科学研究センター(JASRI))らの研究グループは、パーキンソン病発症の鍵を握るタンパク質であるαシ […]
解像度100mの精度でゲリラ豪雨を詳細予測、大阪大学など
理化学研究所(理研)と情報通信研究機構(NICT)、大阪大学などの国際共同研究グループは、スーパーコンピュータ「京」と […]
生物の「ナビゲーション」を解明する大型研究プロジェクトを発足 東北大学など
東北大学大学院情報科学研究科 橋本浩一教授らは、生物が適切な経路を選択して目的地に到達する「ナビゲーション」の仕組みを […]
子宮頸がんワクチンの感染リスクを算出、「生まれ年度」による格差明らかに 大阪大学
大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科学講座の田中佑典医員と上田豊助教らの研究グループは、子宮頸がん予防ワクチンの接種 […]
国内11大学が人文・社会科学系研究の推進を提言
東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学など11の国立私立大学で構成する学術研究懇談会「RU11」(※)は、人文・ […]
世界初、大麻の成分が脳の神経回路を破綻させることを証明 大阪大学
大阪大学大学院医学系研究科・木村文隆准教授らの研究グループは、大脳皮質の神経回路形成に複数のメカニズムが関与することを […]