大阪府の大学の記事一覧
接着剤なしでフッ素樹脂と金属・ガラスを接着、大阪大学が開発
大阪大学の大久保雄司助教らの研究グループは、フッ素樹脂である PTFE(テフロン)とシリコーン樹脂(PDMS)の強力接 […]
途上国でコリスチン耐性菌がまん延、大阪大学などが調査 「悪夢の細菌」誕生を懸念
大阪大学の山本容正招へい教授らの共同研究グループは、ベトナムの地方住民を調査し、約7割の住民が、抗生物質であるコリスチ […]
脳深部脳波とパーキンソン病の関係を大阪大学が解明、新技術で患者自ら異常脳波を制御
大阪大学の栁澤琢史教授らの研究グループは、脳深部の脳波を患者自らが制御して変える新しい技術を開発し、パーキンソン病と脳 […]
細菌の前進・後退を制御する分子機構を解明 名古屋大学など
名古屋大学と大阪大学、長浜バイオ大学の研究グループは、細菌が持つ運動器官“べん毛モーター”において、タンパク質の一つF […]
植物の精子形成の起源となる遺伝子DUO1が明らかに 京都大学など
京都大学大学院生命科学研究科の荒木崇教授らをはじめとする共同研究グループは、植物における精子の形成が、約7億年前に陸上 […]
独居の要介護認定、大阪市では女性より男性が高率 大阪市立大学が分析
大阪市立大学の福祉局ビッグデータ解析プロジェクトチームが大阪市の委託を受け、要介護認定ビッグデータを分析したところ、独 […]
大阪大学とロート製薬、 iPS細胞から眼の様々な細胞の選択的誘導に成功
大阪大学とロート製薬の共同研究グループは、基底膜タンパク質ラミニンの種類を使い分けることで、iPS細胞から異なる眼の細 […]
関西医科大学などがプロスタグランジン受容体の立体構造解明、アスピリンを超える新薬期待
関西医科大学の清水(小林)拓也教授らの研究グループは、京都大学、熊本大学との共同研究により、プロスタグランジン(PG) […]
インフルエンザウイルス粒子1個からウイルス型を識別可能に
大阪大学産業科学研究所の川合知二特任教授、筒井真楠准教授、有馬彰秀特任助教(常勤)、鷲尾隆教授と、東京工業大学物質理工 […]
滋賀大学と宮崎大学、琉球大学に高評価、国立大学の進捗状況判定
文部科学省の国立大学法人評価委員会は、86の国立大学と4つの大学共同利用機関法人が定める2016~2021年度の第3期 […]