東京大学の記事一覧
東京大学と富士通ら、医療現場での多言語音声翻訳システム実験へ
東京大学などが実証実験に取り組んでいる医療現場における多言語翻訳の臨床試験に、新たに富士通株式会社が参画する。病院内の […]
現代日本人の食生活を髪の毛の安定同位体で分析
総合地球環境学研究所陀安一郎教授、ふじのくに地球環境史ミュージアム日下宗一郎主任研究員、京都大学湯本貴和教授、東京大学 […]
東京大学 仮想現実システムを用いた幻肢痛の新しい治療法を開発
東京大学医学部附属病院緩和ケア診療部の住谷昌彦准教授らの研究グループは、切断や神経障害の後、存在しないはずの手足で感じ […]
2016年度QS世界大学ランキング 東京大学が日本首位に返り咲き
2016年9月6日、第13回QS世界大学ランキングが発表され、東京大学は順位を前回から5つ上げて34位となり、37位の […]
「超ビッグデータプラットフォーム」キックオフミーティング開催
京都大学大学院の原田博司教授がプログラムマネージャーを務める内閣府革新的研究開発推進プログラム「社会リスクを低減する超 […]
大西洋の嵐で起こったP波・S波を日本の地震計観測網から検出
東北大学附属地震・噴火予知研究観測センター、東京大学地震研究所では、大西洋で発生した爆弾低気圧によって引き起こされたP […]
水をつかった安全なリチウムイオン電池開発を促進 東京大学
東京大学大学院工学系研究科のグループは、科学技術振興機構、物質・材料研究機構との共同研究により「水」をベースとした新カ […]
南鳥島沖の深海底でマンガン団塊を大量に発見 東京大学・千葉工業大学ほか
小笠原諸島・南鳥島南東沖の深海底で、レアメタル(希少金属)を大量に含む球状の岩石マンガン団塊が大量に見つかった。海洋研 […]
東京大学など 地域社会でブロックチェーン技術の実証研究
東京大学、会津大学、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター、ソラミツ株式会社は、2016年秋から会津地域でブ […]
気管支喘息をコントロールする分子機構を発見 新薬開発に期待 東京大学
東京大学分子細胞生物学研究所の秋山徹教授、山角祐介特任研究員、同医学部附属病院の佐々木欧助教らの研究グループは、気管支 […]